BLOGブログ

EXE2017 日本最大級のエクステリア専門フェアIN東京ビックサイト

今年も行って参りました。

EXE2017 エクステリア エキシビジョン

【日本最大級のエクステリア専門フェア イン 東京ビックサイト】

 

日本を代表するエクステリアメーカーが一堂に集う、国内最大級の展示会。

 

目的意識の高い各分野のクライアントが集まります。

 

 

 

 

【LIXIL】

ブースに家が建てられています。外構との一体化プランという流れです。

 

 防犯や安全をもたらすとともに、自然と気持ちを和らげる効果もあるとされる家のあかり。

“美彩”シリーズ

 

 

 

 

 【YKKap】

「建物×外構」実際の生活シーンが展示され、外構の必要性を肌で感じとる事ができます。

 

ワクワクするシーンが盛り沢山。

 

 

 

 

【タカショー】

新しい「離れ」のかたち『庭ハウス』

 

照明の“照らされ感”が確認できるところもありがたい。

 

 

 

 

【四国化成】

新たなステージへと進化した「マイポート オリジン」 カーポート

 

塗り壁や舗装材などの「施工体験コーナー」もありました。

 

 

 

 

 

 

 

【Others】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見て、触れて、感じて、充実のインプット。

“good feeling”な外構空間にアウトプットしていこう!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

銀座の日産ギャラリーに寄って・・・

 

 

 

 

 

 

 

こんなカッコいいスポーツカーを目撃してきました。!(^^)!

次回、アップします!

NISSAN CONCEPT 2020

「VISION GRAN TURISMO」

Project:【長野市】S様邸

今春、施工予定のProject:長野市S様邸 /Sekisui House

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Plan1

 

 

 

Plan2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

約1年越しのプロジェクト、長野市:S様邸

とりあえず9回目のご提案にてご契約をいただきました。

もしかすると施工までの数か月間、10回目、11回目あるかも・・・ですね。

いいでしょう。

「Life is Art」

自分らしく生きる人はすべてアーティスト。

叶えましょう、自分が思い描く理想の外構空間。

 

 

 

 

 

 

 

#屋根の雪おろしギブ

#早くサーフィン

#Tシャツ、サンダル

#南国移住

#雪そろそろギブです

#雪、ギブ

#長野、ギブ

#サーファー

#あサーフィンしたことないです

 

 

 

 

長野市の蕎麦屋店主が考案、タイガースファンに贈る“タイガースアイス”とは?

「全国の『虎ファン』にタイガースへの想いの詰まった極上のアイスを届けたい! 」

信州蕎麦「久虎」の店主がタイガース承認を経て全国展開する熱闘応援メッセージ。

 

久虎自慢の“蕎麦アイス”とは?

肝心の美味しさは如何に?

早速、楽天市場でネット注文、吠えるトラを食してみた! 

 

 

 

 

クール宅急便で到着。

トラ柄のパッケージがクラッシーなタイガースアイスが届いた!

 

 

 

 濃厚ミルク、超ビターチョコ、蕎麦アイスがそれぞれ3個入り。

 

 

 

ゴールドの阪神タイガース承認マーク。 

 

 

 

 

【食べてみた!】

 

まずは「濃厚ミルク」

八ヶ岳野辺山高原で飼育されるジャージー牛からの生乳。

ジャージー牛のミルクは濃厚で、乳脂肪5%超えるそうな。

さらに高タンパク、カルシウムやビタミンが豊富で栄養価の高いミルクとか。

とにかく濃厚!

 

 

次は「超ビターチョコ」

3種類のビターチョコレートをブレンド、

アイスを包むモナカはココア味で香ばしさもプラス。

超味わい深い、大人のビターアイスな感じ。

この甘さ絶対、クセになる!

 

 

最後に久虎自慢の「蕎麦アイス」

アイスの濃厚さと焙煎した蕎麦の風味がなんとも深い。

そば処、信州ならではの逸品アイス。

お子ちゃまから年配者にも愛される上質な甘さが印象的。

これぞ久虎自慢の「蕎麦アイス」! 

 

 

 

【まとめ】

「全部うまい!」

万人にうける逸品揃い、間違いありません。

 

クライアントに阪神ファンはいらっしゃいませんか?

お世話になってる恩人は阪神ファンではありませんか?

 

送っちゃって下さい。

その商談、うまくいくでしょう。

さらに大切な繋がりが深まるでしょう。

 

 虎ファンなら見逃せない!

信州手打ち蕎麦工房 久虎

 

※店主は高校の同級生だったりする!(^^)!

2017本年もよろしくお願い申し上げます。

遅ればせながらではございますが、

2017年、あけましておめでとうございます。

本年も公私共々、宜しくお願い申し上げます。

 

 

正月休みは、

毎年恒例の群馬県、少林山・達磨寺への参拝、祈祷。

 

 

 

 

#パンチ感

 

 

 

 

 

からの、

人生初、COSTCO/群馬・前橋店

 

なんか毎年、グンマ―。

昨年は達磨寺からの富岡製糸場見学。

「信州人、夏は新潟、冬グンマ」

 

 

 

 

 

 

あとは、

 

 

 

 

 

インスタグラムとか投稿して喜んでました。

 

 

 

 

 

 

 

#よろこぶ

#犬

 

 

 

 

 

本年も拙いブログではありますが、お付き合い頂けたら幸いです。

存在するのは常に今だけ

光陰矢のごとし、毎年同じ事を思うわけですが今年もいつの間にか年の瀬です。

この場をお借りして・・・というか自分のスペースでしたね。

お取引させて頂いたすべての皆様方、

拙いブログを見て頂いた方々、公私ともに一年間大変お世話になりました。

社員一同、心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

Bluetooth対応ワイヤレススピーカー【JBL CHARGE3】

ワイヤレスならJBLがおすすめ!(^^)!

 

 

FM長野でB´zの「いつかのメリークリスマス」が流れてます。

この時期の「定番中の定番」

 

 

ところでB´zの『ねがい』って曲ありますよね。

「『いつのまにか』じゃない、自分でえらんで歩いてきたこの迷路」って歌詞があります。

“いつの間にか年の瀬”なんていってましたけど・・・

すべては自分の意志で選んできた毎日、人生に違いありません。

 

あたり前のように流れるかのような毎日が有限であることを忘れ、

まるで他人事のように過ごしてしまうのは、時間が前方へ流れるものと錯覚しているから。

 

父親が癌で他界したのは自分が24才の時でした。

「生身の人間、いつ死んでもおかしくないんだ」

父親の幼馴染が慰めるように自分の耳元で伝えてくれたこの一言が今でも忘れられません。

 

遠い先にあるものとばかり思っていた「死」の存在。

先ではない、「死」というものも実は生としての今ここにあるものではないかと疑った瞬間、

時間は前方へ流れるのをやめ、存在しているのは今だけと気付く。

 

流れることをしない「今」はつまり永遠を意味する。

有限のはずの人生というストーリーの中に「今」という永遠がなぜか実現している。

 

今を体験できるのは自分でしかない。永遠にある今は自分だけに用意された刹那。

人生とは連続する刹那。「今」があるだけ、「今」しかない。

永遠の今は完全に自分のもの、すなわち人生は自分のものであると思うのです。

 

 

 

 

 

 

 

「THIS IS YOUR LIFE」

これはあなたの人生です。

〈HOLSTEE社 マニフェスト〉

 

 

 

 

 

 

 

 

今年一年、拙いブログにお付き合いいただきありがとうございました。

 

2017年、

「すべての皆様方にとって素敵な一年となりますように」

 

平成28年12月24日

島崎建設株式会社

Garden design 庭ZOU

代表取締役 松橋第二郎

 

早川光の「最高に旨い寿司」

BS12トゥエルビで放映の「早川光の最高に旨い寿司」という番組をご存じでしょうか?

 

 

 

敷居の高そうなお寿司屋さんの親方とのやり取りを視聴者も疑似体験できる寿司専門番組。

この類では「吉田類の酒場放浪記」、「おんな酒場放浪記」といった酒場編もありますが、

自分、この「最高に旨い寿司」にすっかりハマってしまいました。

 

11月6日は銀座にある「鮨 九谷」というお寿司屋さんが紹介されました。

 

 

おまかせ10貫の中から一番美味しかったものを最後にリクエストするという番組構成。

番組のナビゲーターはマンガ原作者、著述家という肩書きの寿司オタク、早川光さん。

24歳で最初の寿司の本を書くまでに200件近く食べ歩き、今も週4で足を運ぶという寿司マニア。

凄くないですか?

 

 

 

 

 

で、

自分、本なんか買っちゃいました!(^^)!

 

 

番組で紹介されたお店の親方とのやりとり、ネタの写真なんかを交えて紹介されてます。

どこで修業をされたとか、寿司を出す順番についてとか、こだわりの調理方法についてとか。

この番組なしでは知り得ない職人技を語ってくれてます。

 

 

 

 

 

 

番組に刺激されてからはその土地のお寿司屋さんに出掛けるよになりました。

新潟市中央区にある「鮨 雪家」、繁華街から少し離れた“隠れ屋”的な場所にあります。

 

【PM6:30】お客さんは自分だけ、おまかせで握っていただきました。

整然として清潔感のある店内、いい感じです。

 

 

 

まずは生ビール、お通しからのお造り、

山葵の葉に置かれたヒラメ、マグロ、アジ、あん肝、白子、サバの味噌焼・・・

からのヒラメのリクエスト。

 

 

 「握ります」

ノドグロ炙り、アジ、イクラ、

 

ウニ、 吸い物、真イカ、アナゴ

 

コハダ、ハマグリのお茶漬け風と来て、〆のタマゴ。

 

 

中ほどに出された中トロの握り、食べることに魅了されフォーカスし忘れました。

それとマグロのお造りも撮り忘れかな。マグロには目がないようです。

 

自分は料理を作ることに関してセンスがないというか、そもそも興味がないんですね。

全くもって評価する目を持たないわけですが、親方の手さばきには感服しました。

日本が誇る気鋭の職人技です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで・・・

 

 

 

 

 

サービスが開始したアップルペイでsuicaとクレジットカードをiphone7に登録してみました。

 

 

 

クレジットカードの取込みが非常にスムーズで、そのハードルの低さに驚きです。

テクノロジーは日進月歩。

自分が二十歳の頃は携帯そのものがステータスだったのに・・・・・・おやじー(笑)

テクノロジーの進歩で私たちの10年後の働き方、生活環境はどう変わっているのでしょうか?

 

ただ、AI(人工知能)が寿司職人の雇用を奪う日が来るとは思えません。

しかし、未来は未知数です。未来の事は誰にも分かりません。

 

「今日は銀座にある『鮨 AI』に来ています」

なんて日が来るかも・・・。

長野市 人工芝 I様邸

 長野市【I様邸】にて人工芝を敷きました!

 

 

 

 
【Before】

草取りは無駄な労働だと気付き始めるのがこの頃です。

 

「この草をなんとかしたい!」

シンプルにそう、思うわけです。

 

まずは「自分で芝」という発想になります。

「芝は大変だぜぇーー」的なアドバイスを会社の先輩から聞かされます。

  

じゃーコメリで売ってるみたいな安っい防草シート敷いて、色の付いてる砂利でも敷くか!

でも「庭一面、砂利ってどーだよ」とか、暇を見つけてはボケとツッコミを繰り返します。

 

素人の発想に限界を感じ、

「もしもし、芝と砂利以外で何かいいものってありますか?」

ネットで検索した適当な外構やに聞いてみたりします。

 

何社か聞いては見るものの予算に見合った同一の答えが返ってくるわけです。

「ったく、どこの外構やもイマイチだな。」

 

そうこうしている内に無駄に雑草は生えつづけ、隣家の視線が気になり始めます。

心理的に追い詰められ

「どーせ頼むんだから放置でよくね」的な理由付けで自分と奥さんをなだめます。

 

 

 

 

 

 

 

※この話しの流れはフィクションです。  

 

 

 

 

【After】

枯葉の混入でリアルさを追求した人工芝を敷きました。

また、人工芝の見切りにブロックを並べ、外周の動線として家との間に自然石を敷きました。

南面のコンクリート土留め上にはお子様の転落防止対策としてメッシュフェンスも立てました。

 

 

 

 

 

 

隣家の目隠しにLIXILのデザイナーズパーツを用いて高さ1800のオリジナルフェンスを立てました。

横張板の張り間隔はお客様に立ち会っていただき形状決定しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

お客様からのご相談で最も多いのが「雑草対策」と「目隠し」です。

「家事、育児、仕事」

この時期のご夫婦にとって雑草にかける時間、労力はありません。

雑草がストレスになってませんか?

ストレスフリーの環境を整え、穏やかな毎日を手にいれましょう!

巣立ち

カーテン越しに朝焼けを見つけ、透かさず枕元のiphoneを手に取った。

この一瞬を逃すまいと、素足に革靴といった「石田純一もどき」で外に飛び出す。

オレンジ色に染まる静寂の世界観に心癒された。

【9月28日】水曜日 5:31

 

 

 

 

 

何気に見上げた空に癒される時もある。

最近の雨空でモチベーションが下がりきっていた。

 【9月30日】金曜日 11:32 

 

 

 

 

 

 

 

 

【巣立ち】

 

 

先日、大学受験を控えた娘と京都に行って参りました。 

「観てみたい大学がある」

前日の夕方、娘からの突然のオーダー。

「明日かぁ?・・・」と躊躇モードを演出しつつ、

以前から乗りたかった金沢行の北陸新幹線に乗れるチャンスが意外なところに舞い降りた。

 

「シメシメ」(ー_ー)

透かさず楽天トラベルでホテルを予約した。

金沢駅から乗り換えた「JR特急サンダーバード号」大阪行。

JR特急ワイドビューしなの然り、喫煙車両時代のタバコ臭さえなければ・・・。

 

 

 

 

20:09 京都駅着。 

 

 

 

 

翌日、大学の構内を見学していると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・。 

 

 

 

 

 

 

 

とてもリアルな、

 

 

 

 

小鳥の置き物・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

で、ではない!

 

 

微動だにしない小鳥。

被写体が近すぎてシャッターが切れないほど接近しているのにも拘わらずです。

特に弱っている感じもなく、ケガをしている様子でもなく。

頑なに人に対しての警戒心ゼロな様子。

 

何か困っているのであれば助けてあげたい気もします。

しかし、表情をみる限りそんな気配もありません。 

 

ひょっとすると、 

巣立ちの時でしょうか?

巣立ちの鳥を助けてはいけないと聞きます。

 

 

 

「嫌われる勇気」の続編、「幸せになる勇気」

人はみな、無力の状態から脱し、より向上していきたいという欲求、つまり「優越性の追求」を抱えて生きる存在だと考えます。

人はみな「自由」を求め、無力で不自由な状態からの「自立」を求めている。

教育とは自立に向けた「援助」なのです。

 

 

 

 

小鳥を助けることは自立を妨げること。

つまりは自由を奪ってしまうということ。

 

「幸せになる勇気」

地図を読み、コンパスを手にする。

 

巣立ちのとき。

それは、

未来を変えるとき。

【外構エクステリア】千曲市 H様邸

【千曲市】H様邸が竣工しました!

 

【Before】

 

 

 

【After】

アプローチと憩いの場となる植栽サークルとをスタンプコンクリートのランダムストーン模様で繋ぎました。

 

 

 

 

【Plan】

限られた予算の中で、外からの視線を気にせず家族団らんで過ごすことの出来る「憩いの場」をご希望されました。  

 

 

 

 

 

 

お好みの樹木が見つかり次第植樹できる様、サークル部分は客土入替を施しています。

これから少しずつお気に入りのガーデングッズを集め、お庭をカスタマイズされたいとのことです。

 

 

 

H様は15年程前に日本に移住され、昨年念願のマイホームを購入されました。

日本に来られた当初は会話もうまく交わすことができず大変苦労されたとのことです。

 

この地に知り合いがいたわけでもなく、潤沢な経済環境が整っていたわけでもなく。

 

一からの職場探し、

この地で友人を作り、

子供を育て、家庭を築く。

 

経済的な信用を得られる環境を整え

土地を探し、家を建てる。

 

外国人であることのハンデを背負いながらも「果敢に兆戦するその態度」を学ばさせて頂きました。

 

H様、この度は数ある業者の中から弊社をお選び頂き、誠にありがとうございました。

外構工事を通じて少しでもH様のライフプランのお役に立てていたとしたら幸いです。

 

 

 

 

 

Dog of a picture:松橋チャコ

長野市:エクステリア 【N様邸】

【長野市】N様邸が竣工しました!

 

 

before

 

 

 

plan

 

 

 

After】

サイクルポートもご検討されていましたが、コスパ、スペースの合理性などから

【一台用+延長】タイプの「延長」部分に自転車を収納されるプランを選ばれました。

 

 

 

 

 

 

アプローチは曲線を描いたランダムストーンのスタンプコンクリートとし、

住宅の外壁色と同調したネイビーカラーに仕上げました。

 

 

 

 

 

 【details】

デッキフェンスは目隠し効果を考慮したLIXILデザイナーズパーツフェンスを採用しました。

パーツをオリジナルで拾えるため、板と板とのすき間など現場調整することが可能です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

N様、この度は数ある業者の中から弊社にご依頼頂き、ありがとうございました。

また、お役にたてるご縁がございましたら幸いです。

 

 

 

“チャコ”いいますねん。

庭ZOUへのお問い合わせは、
お気軽にどうぞ。