BLOGブログ

わらしべ長者

バックホウ(ユンボ)を入れ替えました!(^^)!

 

KOBELCO [SK35SR] ハイリーチクレーン仕様

 

入れ替える前のバックホウも同じサイズのものでしたが、当時購入額の31%で売却することができました。

ディーラーの下取りではなく買取業者への売却なので新車購入価格との調整はありません。

 

平成13年式、15年落ちの重機でしたが乗用車であれば当然ながら処分費が発生するところです。

購入価格の69%を15年で割返すと年間わずか4.6%の購入比率となり、月当りでは0.38%、月額に換算すると1万円を切る計算になります。

 

 

スタッフによる日頃のメンテナンスが良好だったということの結果ですね。

日々の整備によって気持ちよく作業ができる。

見た目にも「きちんとしてる感」が溢れてる。

毎日の習慣が様々な付加価値に形を変え、今回も良い取引に繋がった。ありがとー。

 

 

 

 【わらしべ長者に学ぶ】

 

皆さん、「わらしべ長者」という昔話をご存じでしょうか。

観音様からお告げを受けた貧乏な男が旅の途中で物々交換を繰り返し、ついには大きな屋敷と田畑を手に入れ大金持ちになるという話。

 

 

 

 

《旅のストーリー》

1.観音様から、最初に手に触れたものを大事に持って旅にでる様、お告げをいただく。

 

2.観音堂から出る際につまずいて転び、1本のわらしべに手が触れる。わらを手に旅に出る

 

3.わらの先にアブをくくり付けて歩いていると子供が興味をもち母親にミカンとの交換を求められる。

 

4.喉の渇きに苦しんでいる商人が男のミカンを欲しがり、替りに上等な反物(布)を受け取る。

 

5.弱って倒れた馬と反物の交換に応じる。その後、水を与え看病すると馬が復活、馬に乗り旅を続ける。

 

6.大きな屋敷に行き当たる。旅にでる家主が馬を借りたいと申し出、替りに屋敷の留守を男に託す。

 

 3年以内に家主が帰らない場合屋敷を譲ることを約束する。

 5年たっても帰らぬ家主の代わりに男が主人となり裕福な暮らしを手にいれた!

 

 

 
 
 
 

 

 【まとめ】

 

理想的なタイミングで需要と供給が好転し富のスパイラルを手に入れる。

今ある資産を消費せず、投資材料として手中に収め虎視眈々とタイミングを待つ。

 

自分であれば子供の母親から手にしたミカンはすぐに食べてしまっていたことでしょう。

そこでゲームは終了です。

来た道を戻り、願掛けの振り出しに戻らなければなりません。

 

 

しかし、この男はあることに気付きました。

「収入と消費を繰り返していたのでは、この貧乏生活がスライドするだけ」

「この習慣を変えない限り俺の人生は好転しない!」

 

 

この男が幸運を手にすることができたのは観音様に願掛けをするという最初の行動を起こしたこと。

何の変哲もないわらにアブをくくり付けてみるという付加価値を付け足した点。

それと、

ミカンを消費せず次の取引に生かせたことではないでしょうか。

 

 

泣きじゃくる子供に手を焼いた母親が、単なるわらにミカンと同様の価値を見出したわけです。

母親の困り果てた状況が1本のわらによって解決される。

シンプルな発想が付加価値となって形を変え、タイミングを味方につけて問題解決の処方箋となる。

 

 

 

 

 

「付け加えられた価値」

価値という名の本質は男が出会った人たちにとって必要不可欠だったもの。

相手の視線に立つことでシンプルにそれが見えてくるはず。

 

 

長野市:エクステリア【O様邸】

長野市:O様邸が竣工しました!

 

before

plan

 

After】

 【details】

フェンス上部のポイントカラーが建築と同調し、空間をシャープに引き締めます。

家の外壁と同色に仕上げた吹付け壁で空間に広がりを与え、

横方向に流れるスリットフェンスが涼しげなイメージを演出しています。

 

 

 

 

 

 

before

plan

 

After】

 【details】
  

目線を遮る上部フェンスはルーバータイプで通気を確保、

下部フェンスは採光タイプで柔らかい目隠し効果を取り入れました。

 

奥行12,000のカーポートは裏スペースを実用的かつ機能的なスペースとして全体を覆い、

積雪の心配のない盤石な折板カーポートで厳しい信州の冬も安心して過ごせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【plan

 

After】

【details】

明るい乱形の自然石を全面張りし、一段追加した玄関タイルとスムーズな動線を描きます。

ベージュ系のやさしい素材で構成し、門塀のガラスブロックがさりげない透明感を演出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

O様、このたびは数ある業者の中から弊社をお選びいただき、誠にありがとうございました。

また、お役にたてるご縁があれば幸いです。

シャッターのリモコンが壊れてしまいました。

26日(日) PM5:30 帰宅。

 

いつもは30m手前で反応するシャッターが動きません。

最近、電池を交換したばかりにも拘わらず壊れてしまったのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

伸びた枝が電波を妨げてしまっている可能性もあります。

いずれにしても参りました、家に入ることができません。

 

 

 

 

 

 

 

 

軽井沢に新居を構えて半年になるわけですが、

長野市までの通勤時間を考えると、もう少し場所選びに時間をかけるべきでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休日でしたがラッキーなことにシャッター業者と繋がり、

表札下のボックス内に開閉ボタンがあるとのことで、早速試してみることにしました。

 

 

とことこ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表札に「ビルゲイツ」って書いてありました。

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・。

 

・・・。

 

・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壊れていたのは自分でした。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんはすでにビルゲイツの別荘をご覧になられましたでしょうか? 

END

長野市 S様邸

[長野市S様邸]が竣工しました。

 

【before】

 【after】

敷地と駐車スペースの高低差を土留めコンクリートによって仕切ります。

正面にあった電柱を移設、間知ブロックをカットし車3台分のスペースを確保しました。

 

 

 

 

 

 

【before】

【after】

「エクステリア」ではなく「土木」のスキルが求められるコンクリート擁壁。

エクステリア工事ではこのスキルの代用としてブロック積を多く見かけます。

 

ちなみに土留めの高さが2.0mを超える場合には「確認申請」が必要になります。

また、請負金額が500万円以上になる工事については「建設業許可」を有する会社でなければ請負う事ができません。

 

エクスエリア工事で500万円を超える工事は稀です。

エクステリア業者の大半が建設業許可を取得しない理由がこれになります。

 

【一般建設業許可と特定建設業許可】

軽微な工事(500万円未満)のみ請負う場合を除き、建設業者は元請・下請けを問わず建設業許可を受けなければなりません。

建設業許可は「一般建設業許可」「特定建設業許可」に区別されています。

 

1.一般建設業許可

請負った工事を自社で施工する場合、金額の制限なくして許可を受けた業種の全ての工事を受注する事ができます。

 

2.特定建設業許可

発注者から直接請負った工事を外注する場合、発注額が3,000万円以上になる場合はこの許可が必要です。

 

 

 

特定建設業許可の取得には以下の様な要件を満たす必要があります。

 

 

 

弊社は以下の9業種について特定建設業許可を取得しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地震が頻繁に発生する日本では、構造物に強い耐震性が求められます。

安価な化粧ブロックを土留め替わりに施工されているお宅を見かけますが、金額で判断するところではありません。

 

2016年3月末、国土交通省発表による長野県内の建設業許可数は

7,834業者だそうです。

 

ネット検索だけにフォーカスしていませんか?

腕のいい職人はネットには居ません。

腕のいい職人は現場に居ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

S様、

この度は数ある業者の中から弊社をお選びいただき、誠にありがとうございました。 

また、お役にたてるご縁がありましたら幸いです。

EXE エクステリア エキシビジョン2016

【EXE エクステリア エキシビジョン2016】

日本を代表するエクステリアメーカーが集う、日本最大級のエクステリア展示会2016。

 

 

 

今年もまた東京ビックサイトに行ってまいりました。

 

 

 

 

カタログで見る商材が実物である楽しさ。

 

 

 

 

立体感のあるスリットフェンス、いい感じでした。

[YKKap ルシアス デッキフェンス]

 

 

 

見劣りしない鋳物フェンス。

 

 

 

 

 

 

 

コンクリートでありながら古木の様なリアルな質感。

 

 

色あいとか普通にナチュラル。

【TOYO ヴィンテージウッドシリーズ】

 

 

 

 

 

 

タカショーブース。

 

 

 

 

 

木材自体が 防腐剤を使わずとも、腐りに強い「タンモクサーモ」

 

ルーバーがカッコイイ。

そして、いい香り。

 

 

 

 

流れ落ちる「一反木綿」だったり。

 

 

 

 

四隅のピーコン跡がいい感じ。 

 

 

 

 

 

もはやカーポートでは済まされない。

【三協アルミ:エアロシェード】

 

 

自然素材のメイクランドブース。

 

 

 

 

 

 

 

 

商材の見学はもちろんの事、

照明の当て方だったり、植栽の添え方だったり、セットアップのセンスだったり、

そのところの方が収穫だったりして。

 

 

 

 

 

ただ、普段何気に見ている街の景観の中にも

常設の展示会が存在しているんですね。

 

 

 

 

 

山菜を収穫するかの様に、街中を歩きます。

腰カゴではなく、カメラを手に。

 

 

 

 

ありました。

赤坂のとある一角。 

 

 

 

 

 

木目の角柱スリットで立体駐車を仕切ります。 

外壁に張り付けたアルミスリット、斬新です。 

 

 

 

人の邪魔にならないポイントに立ち止まり、静観し、

デザインされたデザイナーのサーバーと同期する。

 

シャッターを切り、腰カゴの中のファイルに保存する。

お気に入りの景観は少々容量不足ではあるが、自前のハードディスクに保存する。

 

 

 

街中に出掛けるのがおっくうな方に。

houzz

公共事業

島崎建設が長野市から請負い、平成27年度末に竣工した公共事業をご紹介します。

 

 

 

【大豆島:清掃センター東出入口外整備工事】

 ごみ焼却施設周辺環境整備計画に伴う出入口新設工事です。

 

【着工前】

 

【竣 工】

 

 

 

 

 

 

[大型引戸門扉] 四国化成:スタックラインA1

手前の市道のこう配によって大型門扉のシャープな水平ラインが立体的に感じられ

機能的なところのエントランスとしては勿論、施設にふさわしい重厚な景観となりました。

 

 

施設までのアスファルト舗装、それに伴う道路排水設備。ケーブル配管工事etc。

 

 

 

 

 

 

 

【国補 穂保三才線舗装工事】

老朽化に伴う、アスファルト舗装打替え工事です。

 

【着工前】

 

 【竣 工】

 

 

 

 

 

 

 

道路に隣接する施設からの要望で夜間工事に設計変更されました。

3月施工でしたが、暖冬が幸いし順調に作業が進みました。

[路上再生路盤工法]

原位置においてセメント系固化材を路盤材に混合、転圧し現状の路盤を再生させる工法です。

 

 

 

 

 

 

 

 

【0市債 長沼地区桜づつみ整備工事】

千曲川堤防強化の増幅された盛土部にウッドチップによる遊歩道整備を行いました。

 

【着工前】

 

【竣 工】

 

 

 

 

 

 

4月16日の竣工式に遊歩道・施工業者として出席させていただきました。

 

 

 

[長沼・小布施地区かわまちづくり事業 竣工式]

☐事業内容

[期 間] 平成13年11月~平成28年4月

[総延長] 4,370m 遊歩道:4,133m

[桜植樹] 406本 

 

平成13年11月12日  「国土交通省へ事業認定申請」

平成14年3月29日  「長沼地区桜づつみモデル3.3Kmが事業認定」

中略

平成28年4月16日  「竣工式」 

 

15年もの歳月を経てこの日を迎えたんですね。

この事業は、国土交通省が盛土工事、長野市が遊歩道整備工事を年度ごとに発注し、

島崎建設は、この事業の一番最後となる歩道整備工事を請け負うことができました。

 

 

 

 

 

 

 「桜づつみの歌」看板の除幕式、神事etc.

 

 

 

 

来賓者として記念撮影に立たせていただきました。

撮ってる人を撮ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

公共事業で培った多岐にわたるスキルを、

外構エクステリアといったフィールドに繋ぎます。

庭ZOUはエクステリアの文化を創造し、人々に共感する外構空間をご提案します。

Houzz

「THIS IS YOUR LIFE」

せがれに教えてもらった「ホルスティー社」のマニフェスト。

「THIS IS YOUR LIFE」

 

 

 

 

 

 

今日、届きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日常の中で心に迷いが生まれた時、

その本質に気付かされる一文。

 

 

 

 

 

「THIS IS YOUR LIFE」

これはあなたの人生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

常に見えるこの場所に置きました。

 

 

 

「ときにチャンスは一度しか訪れません。しっかりつかみなさい。」

「だから、待ってないで作りはじめなさい。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「LIFE IS SHORT」

人生は短い、

 

 

 

 

から。

 

 

 

 

 

 

「THIS IS YOUR LIFE」

[CASIOPEA]カシオペア復活!

ヤフーニュースっと。

 

 

 

 

 

ん?

 

・・・・・・・・

・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ん?

カシオペア、

 

 

 

 

復活?

 

 

ときて、

 

 

 

 

ツアー・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ・・・・・

 

 

うぉぉぉーーーー!

 

 

 

 

 

野呂一生ーーーー

 

 

かもぉぉぉーーーん!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ん?

・・・・・・・・・・・・・・・

 

・・・・・・

 

 

・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電車かよ!

 

 

 

 

 

 

というか、

2013年に[CASIOPEA 3rd]とかで復活してたんですね。

 

 

 

 

 

[Galactic Funk!]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長野市【O様邸】

春より着工予定の【O様邸】です。

 

【before】

 

 

【plan】

道路境界:[塗壁H700+目隠しフェンスH800]

 

 

 

 

 

 

【before】 

 

 

 【plan】

隣地境界:[上段:ルーバー+下段:採光パネル] 

折板カーポート・耐積雪50㎝:奥行12,055㎜

 

 

 

【門塀】

 

 玄関前の「門塀イメージ」について何種類かご提案させていただきました。

 

 

O様、

数ある業者の中から弊社をお選びいただき、ありがとうございました。

準備が整い次第、着手させていただきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 春だ!

 

 

 

 

 

 

 

「houzz」というウェブサイトから声をかけていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『幸せのちから』

軽トラのマフラーが届きました。ヤフオクです。

溶接の継目から漏れた排気音でチューニングマシンと化していました。(笑)

 

 

出来ることは自分でやる会社です。

 

 

たとえば、建設機械の年次点検。

車の車検と同様、建設機械にも年一回の特定自主検査を受けることが法律で定められています。 

検査者は私、松橋。もちろん国家資格が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて・・・

昨日、日曜日。

 

『お父さん、BSで“幸せのちから”やってるよ』

午前練の部活を終えてジャージ姿で帰宅した高二の娘が教えてくれました。

 

フィールド・オブ・ドリームスの次に好きな映画、『幸せのちから』

ドン底から立ち上がった父子の実話

 

二人の子供が小学生の頃だったでしょうか。

借りてきたDVDを一緒に観ていた子供達が、社会の厳しさというものを始めて知る事のできた映画でした。

家賃滞納でアパートを追い出され、駅のトイレや教会で夜を過ごすシーンはとくに印象に残ったようです。

 

 

 

 

 

 

【ストーリー】  

 

新型医療機器のセールスをする主人公、クリス・ガードナー(ウィル・スミス)。

しかし高価な機器は思うように売れず税金も滞納、妻のパートで生活費を捻出する苦しい生活を送っていた。

 

 

 

不運は続く。駐車代をケチったために駐車違反でレッカー移動。

違反金を払えないクリスは車をあきらめバスを交通手段とする。

 

 

 

ある日、路上で見かけた赤いフェラーリの持ち主に声を掛け二つの質問をする。

「あなたに二つの質問がある。仕事はなにか、その仕事にどうやって就いたんだ?」

「株の仲買人をしている。学歴は関係ない。数字と人に強ければ。」

 

 

 

証券会社の人事課担当者に取り入ろうと一緒のタクシーに乗り込む。

見事なルービックキューブさばきが功を奏し一目置かれる存在に。面接のチャンスを摑む。

 

 

 

クリスが仲買人になると妻に告げると呆れた妻は家を出て行ってしまう。

最初のチャンスを摑んだ日だった。

そうして5歳の息子と二人だけの生活が始まった。

 

 

 

大切な面接の前日、駐車違反の罰金を払わないために警察に拘留されてしまう。

そのためにペンキにまみれた作業服姿で面接に行くハメに。

しかし、持ち前の絶妙トークと機転を生かし面接に合格する。

定員は20名、最終的に選ばれるのはたった1名という狭き門。

20名の枠に入れたクリスだが、研修期間の半年間は無給という厳しい条件だった。

 

 

 

 

研修を早めに切り上げ、保育所に子供を迎えに行く忙しい毎日。

自宅に帰るも家賃滞納で荷物が外に出され鍵は付替えられていた。

 

 

行くあてもなく、子供と駅のトイレで一晩を過ごすことに。

 

 

息子を寝かしつけたあと惨めさに涙がこぼれてくる。

しかし、どんな苦境にあっても息子との生活を諦めるわけにはいかない。

 

 

研修の間、ホームレス向けの無料宿泊施設に寝泊まりしながら無給期間を乗り切った。

 

 

 

 

 

 

 

【研修最終日】

 

「いいシャツだ」

「どうも。今日で研修が最後なのでいいシャツを着てきました。」

「見上げた心がけだ。」

 

 

「だが明日もいいシャツを着てきてくれ。君にとって初日になる」

「うちで働きたいなら。どうだね?」

 

「・・・はい。」

研修最終日、クリスはボスに呼ばれ、たった一人の採用通知を言い渡される。

目を真っ赤にして聞き入れる場面はいつ観ても感情がこみ上げてきます。

 

 

 

 

外に飛び出し、幸せの切符を掴み取ったことを噛みしめるクリス。

この場面も泣けてくる。

オフィス街の人々の流れとクリスが同じ流れにいる場面は、それを手にしたことの表現だと思う。

 

 

すぐさま息子の待つ保育所に向かい、この映画の中で初めて息子を強く抱きしめる。

 

 

the end.

 

 

 

 

 

 

【好きなシーン】

 

 「やるだけ無駄」なんて決してあきらめるな。

パパを見るんだ。

夢があったらそれを守るんだ。 

 

 

何か欲しけりゃ取りに行け。

ちなみにウィル・スミス、実の息子との共演。

 

 

 

 

 

【最後にエピソード】

ラストシーンで一人の男性とすれ違い、ウィル・スミスが振り返るところ。

右側の黒人男性は映画の元となったクリス・ガードナー本人だそうです。 

 

 

END.

庭ZOUへのお問い合わせは、
お気軽にどうぞ。