BLOGブログ

あけましておめでとうございます。

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

弊社は公共工事を請負う特定建設業者です。 

建設会社のもつ技術力がエクステリア、外構工事といったフィールドで

少しでもお役に立てればという思いから平成15年4月、【庭ZOU】を立ち上げました。

お困りのこと、相談されたい事がありましたらいつでもお声を掛けて下さい。

スタッフ一同お待ちしております!

 

 

 

 

【今春に予定されている長野市S様邸】

 

 
【Before】

 

 【Plan】

 

 

 

 

 

 

暖冬といえども4月になるまで現場施工はふつうにアウト。

なのでこの時期はプラン作成オンリーに。

 

 

 

 

 

 

 

 【春よこい】

昨年末、車の出入りを可能にするために土を掘り下げ砕石を敷きました。

とりあえず春までこの状態です。

 

 

 

 

 

 

 

 

【冬期がアウトな理由】

 

とくに水を使用するモルタルまたはコンクリート 。

初期養生時のコンクリートが凍害を受けるコンクリート工事はふつーにアウト

 

「日平均気温が4℃以下になる場合、寒中コンクリートとしての施工行わなければならない」

1.寒中コンクリートはAEコンクリートの使用を標準とする。

2.打込み時のコンクリート温度は5~20℃の範囲で行う。

3.セメントは早強ポルトランドセメント又は普通ポルトランドセメントを用いることを標準とする。

etc・・・

 

 

「打設後のコンクリート養生温度は5℃以上に保たなければならない」

早強コンクリートの場合、5℃以上を3日間その後2日間は0℃以上に保たなければならない。

※水セメント比により異なる。

 

 

 

「シート養生が可能になる耐寒材を用いたときのデメリット」

1.使用量の判断が難しくコンクリート内部温度が上昇、クラックが発生しやすくなる。

2.特有のねばりが強くなり、土間コンクリートなどの表面仕上げに影響する。

3.他の混和剤と比べ使用量が多く、高価であるため材料単価が上がり工事金額を膨らませる。

 

 

 

【まとめ】

 

冬期がアウトな理由。

往々にして施工業者に品質管理についての基礎的知識の定着がないから。

 

逆に知識があって施工に十分に反映できるのであれば冬期もOK。

ただ、寒中工法は確実にクライアントをコスト増へと巻き込む。

 

特別の理由がない限り時期が来るのをしばらく待ちましょう。

春はすぐそこです。

 

2015年もあとわずか。今年もお世話になりました。

今年も残すところあとわずかとなりました。

多くの方々の支えのなかで年末を迎えられたことに感謝申し上げます。

 

 

【AM7:29 12月28日】

 

 

 

【加速する1年】 

 

「本当に一年は『あっ』という間」  

年末になるとこんな会話が聞こえてきます。

年を重ねるごとに加速していく感覚は誰もが感じるまぎれもない事実。

 

この感覚を心理学の切り口から説明している『ジャネーの法則』というのがあります。

5歳児にとっての1年は人生の1/5=20%、

47歳の松橋にとっての1年は人生の1/47、つまり2%チョイに過ぎないというのがこの法則。

 

この加速感、マズイです。『赤いちゃんちゃんこ』が現実味をおびてきました。

年金の受給開始年齢引き上げにあわせ、赤いちゃんちゃんこ着用時期もスライドすべきではないでしょうか。(笑)

 

 

 

【今が大切と思ったことのきっかけ】

 

『今』を意識した半年間でした。

今夏、きっかけは休日の自宅の庭でおこります。

 

夏のぬける様な青い空とは裏腹に、

もやもやとしたネガティブな感情が分厚い雲のように自分を覆っていることに気づきます。

 

『何なんだ、このすっきりしない重たい気分は・・・』

ネガティブさに嫌気がさし作業の手を止めその思考の元になっている感情を客観的にひも解いてみることにしてみます。

 

過去に腑に落ちなかった出来事に様々な意味付を探しながら掘り下げている自分がいました。自分を正当化し、ひたすらそれを繰り返す行ったり来たりの思考の連鎖。際限なく、延々と何度でも何度でも。

 

草取りをしている自分とは全く別の思考が無限の思考力で一人歩きしています。冷静に自分を客観視すると自らが作っている分厚い雲のような思考に支配されていることに気づきます。

 

コントロールされていたんです。自らが作った思考の癖に。

思考に気をつけなさい それはいつか言葉になるから
言葉に気をつけなさい それはいつか行動になるから
行動に気をつけなさい それはいつか習慣になるから
習慣に気をつけなさい それはいつか性格になるから
性格に気をつけなさい それはいつか運命になるから
マザー・テレサ

 運命への道筋をひも解いていくと自身の思考へとたどり着く。

 

 

 

【今を充実させることに没頭すると幸せになれる】

 

思考の80%がネガティブなもので、そのうちの90%が同じ思考の繰り返しだといいます。

自分が作り出した思考の罠にコントロールされてしまっているわけです。

 

『過去は変えられるが未来は変えられない』こんな事が書かれていた本がありました。

もちろん過去の出来事は変えることはできません。

ただ、過ぎ去った出来事というのは意味付でしかありません。

その過去に意味をつけているのが自分だという事に気付けたなら、過去そのものを変える事ができるのです。

 

未来はどうでしょうか。形のない未来を変えることはできません。

ただ、未来が過去に変わった時、その意味付は変えられます。

 

人は『今』にしか生きる事ができません。

今、目の前で起きていることが人生のすべて。

この事に気付かず人は,過去や未来への意味付に苦しみます。

出来事そのものよりむしろその意味付に苦しむ自分に気付くことが大切です。

 

 

 

【「いま、ここ」に生きる。人生とは連続する刹那】

.

 
「われわれは『いま、ここ』にしか生きることができない。

人生とは、連続する刹那。われわれの人生は点の連続でしかない。」    

 

『嫌われる勇気』 P264

.

 

 
 

 

 

真実は今この瞬間にだけ存在する。

すべては『今、ここ』でしか起こらない。

 

 

 

だから、

 

 

ベクトルを『今』に切りだそう。

 

すべてを『今』に投げ込もう。

 

心を『今』で埋め尽くそう。 

 

 

 

 

 

すべてが『今』でしかないと気付けたなら、 

 

生まれてきた『今』に感謝しよう。

 

 

 

 

 

『2016年、皆様にとって飛躍の年となることを祈願して』

 

平成27年12月29日

島崎建設株式会社

代表取締役 松橋第二郎。

長野市 W様邸

【ご提案パース】

『道路との境になにか仕切りになるもの』というご要望で、

LIXILの『プラスG:Gスクリーン』をご提案しました。

 

 

 

 

 

 

たしかに目線などは遮られるものの、

その圧迫感は否めない・・・。

 

 

 

 

 

見た目のコミニティーも大切ということで、

この様な『門塀+スリット柱』でさり気ないデザインをご選択されました。

 

 

 

 

 

 

タイルなどのテクスチャーをそぎ落とし、さらにシンプルな門塀デザインに。

 

 

 

 

 

ドローンで全体ビュー。

 

 

 

 

 

 
【Before】

 

 

 

 

【After】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☐植栽:ヤマボウシ株立 H3.0

☐アルミフェンス: LIXIL プレスタフェンス3型 H1000

☐駐車場土間コンクリート:2台用 ほうき仕上 スリット

 

 

 

 

 

 

実は・・・。

 

若干、アフターではないんです。

納入されたタイルが割れていてお客様には少々、お待ち頂いております。

 

 

 

 

 

 ちなみに

 私はこの日を待っていました。

 

2015年12月22日。

一年で最も陽が短い冬至の日ですね。

 

 

 

 

 

 

 

地味に『冬至』とかいってますが、

 

こんな前向きでスペシャルな日はありません!

 

下降トレンドも底をつき、この日を境にポジティブエネルギーに反転。

強烈な上昇トレンドのベクトルへと方向を変えます。

 

 

おもかじ、いっぱい。右に切れ。

今がチャンスだ。

躊躇することなく帆をあげろ!

追い風うけて全速で進め!

 

 

 

松橋にとって冬至は一年の始まりの前夜です。

すでにスタートを切りました。(笑)

ドバイを選んだ、たったひとつの理由。それはまさに夢の世界だった。

【東京(成田)発 ⇨ ドバイ行】

出発/22:00 到着/04:15 飛行時間/11時間15分

 

[エミレーツ航空 EK319 ボーイング777-300ER]

 

 

 

 

ドバイに向かってます。」

50代半ばで早期リタイヤ。その後の人生をドバイで過ごすという 目標設定から約5年。

不動産エージェントとの手続きを行うため現地に向かいます。

 

 

 

 

30分遅れの【04:45】

ドバイ国際空港に到着。

 

想い描いていた理想が現実に。

期待と不安が入りまじり、正直震えが止まりません。

 

 

 

 

 

裏通りの目立たない場所にあっても近未来的なドバイの感性。

異国というよりも「近未来」といった表現がふさわしい。

 

.

資源の貧しいアラブの小さな漁村にすぎなかったドバイ。

1966年(ちなみに自分1968年生れ)に海底油田を発見したことで全ては激変します。

 

しかし、限りある資源。2015年には枯渇するといった懸念から、

石油に依存した経済から脱却する事を国策として挙げ、1990年代から夢のような計画を次々に実現していく。

 

自分が生まれた1968年には1万人にも満たなかった小さながすでに994万人を超え、

世界中から巨額の投資を集めた結果、この20年間のGDPは30%以上に達した。

 

近い将来石油がなくなることを懸念し石油に頼らない国を目指し「改革」を始めたドバイ。 

ダーウィンの進化論、「唯一、変化する者だけが生き残る」 

現状に頼らず、先を見据えて進化していくことの大切さを教えてくれる国、ドバイ。

 

.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・。

 

 

  

 

 

 

・・・。

 

 

 

 

 

自分、

 

夢みてました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドバイだけに、

 

ここは

博多バイ。

 

 

 

 

なんちって。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はここに泊まるけん。

 

 

 

 

 「レオパレス21」のホテル部門やね。

 

 

 

 

タクシーかっこよかー。

 

 

今日はなんばしに来よるかっちいえば、

もったいぶらんけんで、よかましょーたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これば買いにきんしゃった。

登録済の未使用車、いわゆる新古車ばい。

かっこよかやろ。

 

 

 

ばってん、

まごまごしてはいられんけん。

 

長野まで1029Kmばい! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【09:50】早速、燃料ばいれるちゃ。

 

 

 

ナビばセットばい。

 

 

 

九州自動車道ばのって山口ば目指すけんね。

 

 

 

ここまで来よるちゃ。

 

 

 

関門海峡大橋ばい。

 

 

 

 

 

 

 

マジ感動しとるちゃ。

 

 

 

広島ば通りすぎたとたい。

 

 

 

 

 

 

 

山陽自動車道たい。 

暇やけん唄ば唄おった。

 

なんでやろ普通に谷村新司の「昴」ば熱唱ばい。

 

 

 

中国自動車道に入るけん。

眠気、半端なかーーー。

 

 

 

眠気のMAXたい。眠気しゃましに唄ば唄う。

大阪ナンバーば見ると、

 

なしか「悲しい色やね」ば熱唱したばい。

 

 

こんあと、夕食ば食べてパーキングで寝たとたい。

【21:00】頃やったかいな。

 

ばってん、

そー長くは寝ていられんけん。

【02:00】頃、目の覚めてハンドルば握った。

 

朝方になっち「岡谷まで○○Km」ん看板の見えた時は

マジでうれしかったとね。

 

九州で300L入れた燃料もなくなっちスタンドのあるパーキングば探したばい。

 

 

 

 

 

 

 

【05:30】 松本・梓川サービスエリア

 

 

 

 

ぬくかコーヒーば飲んでほっとした瞬間だ。

 

ばってん、

ゆっくりもしていられんけん。

 

 

 

 

 

姨捨パーキングの景色のよかね。

 

 

 

 

 

九州から走っちきよったばってん、

こげん、こげんよか景色はなか。

 

長野はよかところたい。

 

 

 

【06:50】

無事に帰っちきたばい。

90Kmんリミッターがきいて実走15時間やった。

楽しかった旅ん終わりたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仲良くせんね。

『書斎の鍵』 喜多川 泰

東京に行った帰りに上野駅構内で必ず立ち寄る本屋さんがあります。

構内3階にある『book express』という本屋さんです。

 

ただ、いまだに帰りの新幹線のなかで読んだことはありません。

 

 

 

 

 

 

 

寝るからです。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

『書斎の鍵』

 

その本屋さんで買いました。 

で、

泣きました。

 

ほんと、電車のなかで読まなくてよかった。

 

たとえ小説であっても、自分がこの主人公に心からの共感を覚えたとき

それは単なる作り話ではなくなり、生き方の指針とすらなり得るのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

『浩平、心配するな 

       人生で手に入れるものは才能で決まっているわけじゃない』

 

父、雅彦がせがれの浩平(主人公)に生前、伝えていた言葉。

 

 

 

 

 

東都大学病院の志賀会長が浩平にたずねた。 

「人生において手に入れるものを決めているものは、何だとおもうかね」

 

当たり障りのない答えが浩平の口からでてきた。

「志賀会長が素晴らしい才能をお持ちで」 

 

志賀は浩平の言葉を否定した。

 

「才能で人生は保証されない」

「素晴らしい人生を保証してくれるのは、才能ではなく習慣だ。

我々が人生で手にするものは、才能ではなく、習慣が決めている。」

習慣によってつくり出すべきものは思考だ。心といってもいい。」

 

人間の思考には、習慣がある。

つまり、放っておくと、いつも同じ事を考えている。

悲観的な者は、何かが起こるたびに、悲観的に物事を考える。

人間の行動は心に左右される以上、この『心の習慣』をよくしない限り、

よりよい人生になることはない。・・・・・P103~P105

『人生は才能によって決まるわけではない』 

他界した父、雅彦が口癖のように浩平に伝えていた言葉と同じであった。

 
 

.

 

 

浩平が偶然出くわした朝の出来事だった。

とっさに子供をかばった事故が原因で自分の右手が思うように動かなくなってしまう。

この事がきっかけで自分が得意とする研究開発から苦手な営業職にまわされる。 

 

 

「いつからか、会社から期待されなくなった。」

 

 

何か都合の悪いことが起こると「右手の不自由」を理由にするようになっていた。

それを正当化させることで自分を納得させてきた。

 

『書斎のすすめ』という1冊の本が浩平の人生を変える。

 

「右手の不自由」に逃げ込むのが、自分の思考の習慣だと気付く。

自らが幸せになることを放棄している思考習慣に気付いた。

 

 

習慣によってつくり出すべきものは思考だ。心といってもいい。」

身に付けるべき習慣は、心を強く、明るく、美しくするための習慣。

 

その習慣を身に付けるために、自分がやるべきことは

 

『本を読むことだ。』

浩平はそう、強く感じる。 

 

 

 

 

 

 

.

 

 

 

30代の頃、ナポレオン・ヒルの「思考は現実化する」という本を読んでから

本から学ぶことの大切さを知りました。

 

本を読むことで

普段つかわない言葉の意味を調べたり、

考え方の幅を広げたり、

引き出しが増えることで多面的な思考力が身に付き

様々な状況で自分を冷静に客観視することができるようになります。

 

ネガティブな状況も角度を変えれば成長の糧が隠れてるはず。

本を読むとそんな考え方のできるソフトがいつのまにかインストールされてるんですね。

 

 

本に助けられること、多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

著者 『喜多川 泰』 ハマりました。

『ジャイアンツ』と『ゴジラヘッド』でリフレッシュ。

今年イマイチなジャイアンツ。

東京ドームまで応援に行ってまいりました!

 

【12:00開場】

シートノック見学。

 

 

 

 

【巨人Vs.DeNA】

実はジャイアンツの次にがんばって頂きたい横浜DeNA。

 

 

飛び出した一塁走者のDeNA・ロペスの帰塁が遅れ判定アウト。 

この判定に激怒した中畑監督が三塁ベンチから猛ダッシュ!

 

めちゃ切れ猛攻撃のDeNA中畑監督。(笑)

ドームのファンを沸かせました。

(撮影・村中拓久)

 

 

 

 結果、

 【巨人3-0DeNA】

アンダーソン、村田のホームラン。

左中間を破る二塁打を放った堂上がイケてました。

 

 

 

 

 

 

 

 この日は、

歌舞伎町にある ゴジラのホテルに宿泊。

 

 

 

 

新宿コマ劇場跡地に建てられた、

『ホテルグレイスリー新宿』

複合施設「新宿東宝ビル」の8階から30階まで全970室を占めるとか。

 

歌舞伎町のイメージから、何となくこの辺りのホテルに泊まることはありませんでした。

ゴジラでイメージが変わったかも。

 

 

 

 

 

8Fにある広々としたロビー。

外国人専用カウンターが設けられてます。確かに外国人が多いですね。

エレベーターに乗って聞く会話から韓国の人が多かったように思います。

 

 

 

 

8Fにあるテラスに出るとこんな感じでゴジラが吠えてます。 

 

 

入場制限があって宿泊者または、8Fのカフェを利用するお客さんに限られているとか。

 

 

夕食後、3Fにある

TOHOシネマズ新宿へ。

3Fから6Fまでの4フロアが映画館になってます。

 

 

 

 『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』を鑑賞。

 

IMAX

TCX

DOLBY ATMOS

MX4D

 

 

残念ながら、【MX4D】に対応してるのは『進撃の巨人』だけ。

次は映画を選ばずMX4Dを体感してみたいです。

 

 

【MX4D】とは?

映画に合わせてシートが前後左右に動き、

風、ミスト、香り、煙、振動など五感を刺激する11種の特殊効果が連動。

「観る」から「体感する」アトラクション型の映画鑑賞スタイルを実現します。

-アトラクション型4Dシアターより-

思い込み

「思い込みが激しい」などネガティブなイメージがある一方で、

「思い込むことで達成できた」なんてポジティブな原動力にもなったりします。

 

 さて、

その「思い込み」の正体とは。

 

あなたは知らないうちに自分で書いた脚本どおり生きている。

脚本は無数の「思い込み」でできている。

シンプルに言えば、脚本とは思い込みなのだ。・・・・・P7

 

 

確かに思い込みが自分を支配するところってありますよね。

であれば、

こんなエピソードのように「根拠のない自信」というポジティブな思い込み

そのパイを封じ込めたい。

 

 

『ソフトバンクの孫社長が起業したてのころ、

「僕は将来、豆腐屋のように一兆(丁)二兆と売り上げを数えたい」

と二人だけの社員に語ったところ、あきれた二人は辞めてしまった。』

 

※Soft Bank 2015年3月期決算:8兆6702億円 

 

 

 

 

 

 

 

人間は、さまざまな体験を通じて感じたことをもとに、

心の中で「自分はきっと、こんな人生を送るだろう」という人生の脚本を書いている。

 

人は思いや信念を抱くと無意識にそれに合うように行動してしまう。

結果として、その信念は現実化する。・・・・・P23

 

 

 

雨の日も、晴れの日も、

怒りの時も、笑顔の時も、

 

結局、

すべては自分がつくりあげたストーリー。

 

 

 

 

 

 

 

 

「人の意識が現実を創造するのであって、

                  客観的な事物など存在しない」           

                                                            ニールス・ボーア

 

人生は事実によって決まるわけではない。

人生は「認知」によって決まる。

 

あなたが何を信じ、何を思い込むかによって、人生は決まるのである。

人生とは「何が起きるか」ではなく、「どう捉えるか」にかかっている。・・・・・P284

 

 

 

 

人は同じ景色を見ているようでいて、

そのすべては同じではない。

 

どの景色も誤りではない。

その人が見る景色がその人の世界観。

 

色んな景色がある事に気づくこと。

そして、

色んな景色を知ろうとすること。

 

そうすることで、

人には見えない世界が見えてくる。

 

それが大切なんだと思う。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この子の見ている景色はわかりません。(笑)

 

 

 

思い込むこともないでしょう。(笑)

【photo:松橋チャコ】

 

 

長野市【N様邸】外構工事


【Before】
 

 

 

 

 【Plan】

 

 

 

 

 

 
【After】

 

 

 

 【Detail】

 

 

 

【まとめ】 

 

お客様は理想とするエントランスの形をしっかりとイメージされておられました。

資材のサンプルを要求され、家とのバランスを考慮し、耐久性についても質問される。

 

アプローチの勾配、門塀の角度、塗壁の仕上げ方・・・。

ディティール に至るまで要望をしっかりと伝えられ、理想を形にされていきました。

 

施主様が工事の過程で意見されることはありがたい事です。

マニュアル的に進める内容の工事であっても、クライアントの目線ではタブーな場合があります。

 

物事を多面的に理解することは大切です。

相手の目線に立つことで情報が増え、掘り下げる事でクオリティーが上がります。

 

習慣的にこなす内容の工事では一面的に物事を判断しがちです。

効率的に作業を進めるといった点では〇ですが、可能性を見落とすという点で✕になります。

 

 

 

 

 

「木を見て森を見ず」とならないように、木を見て全体をフォーカスする視線を持つ。

多面的に観察する目線を意識することで物事の本質が見えてくるのかもしれません。  

 

 

あえて、レールから外れる「ヌンチャク・バッター」

変に注意しない審判もいい。

この人物こそ時代が求めるイノベーター(革新者)なのかもしれない。(笑)

 

 

一瞬ふざけているかの様にも見えるが顔つきは真剣そのものだ。

よく見ると構えもいいし、振りもいい。

 

ガチガチになって実力を発揮できない選手が大半の夏の大会。

彼に見えているグランドの景色はきっと楽しさでいっぱいなんだろと思う。

 

かつて異端児と呼ばれた人たちがビジネスシーンの中心にいる時代。

彼を「スティーブ・ジョブスの名言」で検証してみました。

 

 

 『貪欲であれ、創造的であれ』 

   【検証】:恐ろしいほど創造的。

 

『もし今日が人生最後の日だとしたら、

今やろうとしていることは本当に自分のやりたいことだろうか?』

   【検証】:見る限りMAXです。

 

『最も重要なのは、自分の心と直感を信じる勇気を持ちなさい。』

   【検証】:疑うことを知りません。

 

『最終点は重要じゃない。

 旅の途中でどれだけ楽しいことをやり遂げているかが大事なんだ』

    【検証】:ファンキー&ファンキー。

 

 

 

決まったレールを歩く、かつての「成功モデル」は音を立てて崩れていく。・・・・・P2

 

変わり者として見るのではなく、

        人生の現実的なテストモデルとして学んでいかなければならない。・・・・・P3

 

 

 

 

ふむふむ、

このハンパないレールの外し方、ビジネス界のドラフト一位指名候補間違いなしだ。 

ただ、前代未聞のヌンチャクバッターに高野連は「注意処分を与える」と大激怒。

 

 

 

一発逆転のホームランをかっ飛ばして名誉挽回といいたいところだが、

時すでに遅し、4回戦目で涙をのんだ。

 

 

 

 

レールの外し方はムズカシイ。(笑)

いい香り。

何なんでしょう。

少年時代に戻ったかのような、この「魔法の飲みもの」

昼下がり、木陰でコイツを飲みながら真っ青な空をぼーっと見上げていると、

なんだか、なつかしい夏の匂いがしてきます。

 

 

 

ふとした時に出会う“いい匂い”ってありますよね。

一瞬にして心をもっていかれてしまうわけです。

 

それもそのはず。

匂いは『考える部分』をショートカットして

『感じる部分』に一瞬にして伝わるからなんだとか。

  

 

 

最近、この「シャワージェル」の香りに取りつかれました。

見つけたのはレム秋葉原というホテル。一般のお店では売られてはないそうです。

 

 

ほんのり香る、あまいアーモンドの香り。

気持ちが落ち着き、とにかく癒されます。 

 

手の平に2回ほどプッシュ、鼻を覆うようにして深く香りを吸い込む。

あまいアーモンドの香りが体の奥まで行きわたる快感で癒されていく。

 

「めっちゃ、いい匂い」

 

 

いい香りが人に与える影響は、

心を落ち着かせ、免疫機能や自律神経を活性化し、

体のリズムを整える効果があるといわれています。

 

 

 

 

 

 

 

誰でも、その匂いによって昔の記憶が呼び覚まされることってありますよね。 

なんだか“切ない気持ち”になったりします。

空のムスク。 これ高校生の時に買いました。

中は空ですが、キャップを取ると容器に今でもしっかり匂いが残っているんです。

たまに引き出しから出しては「心のデトックス」しています。

 

 

匂いによる記憶はそのディティールをはっきりと思い出しづらく、

その記憶と結びついている感情だけがダイレクトに呼び起されるといいます。

 

なので、感情は思い出せても、その場面をはっきりとは思い出せない。

その歯がゆさが“何だか切ない”気持ちにさせているとか。

 

これを「プルースト効果」と呼んでいるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チャコ、今日はとっておき、いい匂いのするシャンプー買ってきたぞ。

ただ、おまえの臭覚にはかなわないけどな。 

【photo:松橋チャコ】 

 

 

 

 

 

 

庭ZOUへのお問い合わせは、
お気軽にどうぞ。