BLOGブログ

『書斎の鍵』 喜多川 泰

東京に行った帰りに上野駅構内で必ず立ち寄る本屋さんがあります。

構内3階にある『book express』という本屋さんです。

 

ただ、いまだに帰りの新幹線のなかで読んだことはありません。

 

 

 

 

 

 

 

寝るからです。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

『書斎の鍵』

 

その本屋さんで買いました。 

で、

泣きました。

 

ほんと、電車のなかで読まなくてよかった。

 

たとえ小説であっても、自分がこの主人公に心からの共感を覚えたとき

それは単なる作り話ではなくなり、生き方の指針とすらなり得るのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

『浩平、心配するな 

       人生で手に入れるものは才能で決まっているわけじゃない』

 

父、雅彦がせがれの浩平(主人公)に生前、伝えていた言葉。

 

 

 

 

 

東都大学病院の志賀会長が浩平にたずねた。 

「人生において手に入れるものを決めているものは、何だとおもうかね」

 

当たり障りのない答えが浩平の口からでてきた。

「志賀会長が素晴らしい才能をお持ちで」 

 

志賀は浩平の言葉を否定した。

 

「才能で人生は保証されない」

「素晴らしい人生を保証してくれるのは、才能ではなく習慣だ。

我々が人生で手にするものは、才能ではなく、習慣が決めている。」

習慣によってつくり出すべきものは思考だ。心といってもいい。」

 

人間の思考には、習慣がある。

つまり、放っておくと、いつも同じ事を考えている。

悲観的な者は、何かが起こるたびに、悲観的に物事を考える。

人間の行動は心に左右される以上、この『心の習慣』をよくしない限り、

よりよい人生になることはない。・・・・・P103~P105

『人生は才能によって決まるわけではない』 

他界した父、雅彦が口癖のように浩平に伝えていた言葉と同じであった。

 
 

.

 

 

浩平が偶然出くわした朝の出来事だった。

とっさに子供をかばった事故が原因で自分の右手が思うように動かなくなってしまう。

この事がきっかけで自分が得意とする研究開発から苦手な営業職にまわされる。 

 

 

「いつからか、会社から期待されなくなった。」

 

 

何か都合の悪いことが起こると「右手の不自由」を理由にするようになっていた。

それを正当化させることで自分を納得させてきた。

 

『書斎のすすめ』という1冊の本が浩平の人生を変える。

 

「右手の不自由」に逃げ込むのが、自分の思考の習慣だと気付く。

自らが幸せになることを放棄している思考習慣に気付いた。

 

 

習慣によってつくり出すべきものは思考だ。心といってもいい。」

身に付けるべき習慣は、心を強く、明るく、美しくするための習慣。

 

その習慣を身に付けるために、自分がやるべきことは

 

『本を読むことだ。』

浩平はそう、強く感じる。 

 

 

 

 

 

 

.

 

 

 

30代の頃、ナポレオン・ヒルの「思考は現実化する」という本を読んでから

本から学ぶことの大切さを知りました。

 

本を読むことで

普段つかわない言葉の意味を調べたり、

考え方の幅を広げたり、

引き出しが増えることで多面的な思考力が身に付き

様々な状況で自分を冷静に客観視することができるようになります。

 

ネガティブな状況も角度を変えれば成長の糧が隠れてるはず。

本を読むとそんな考え方のできるソフトがいつのまにかインストールされてるんですね。

 

 

本に助けられること、多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

著者 『喜多川 泰』 ハマりました。

『ジャイアンツ』と『ゴジラヘッド』でリフレッシュ。

今年イマイチなジャイアンツ。

東京ドームまで応援に行ってまいりました!

 

【12:00開場】

シートノック見学。

 

 

 

 

【巨人Vs.DeNA】

実はジャイアンツの次にがんばって頂きたい横浜DeNA。

 

 

飛び出した一塁走者のDeNA・ロペスの帰塁が遅れ判定アウト。 

この判定に激怒した中畑監督が三塁ベンチから猛ダッシュ!

 

めちゃ切れ猛攻撃のDeNA中畑監督。(笑)

ドームのファンを沸かせました。

(撮影・村中拓久)

 

 

 

 結果、

 【巨人3-0DeNA】

アンダーソン、村田のホームラン。

左中間を破る二塁打を放った堂上がイケてました。

 

 

 

 

 

 

 

 この日は、

歌舞伎町にある ゴジラのホテルに宿泊。

 

 

 

 

新宿コマ劇場跡地に建てられた、

『ホテルグレイスリー新宿』

複合施設「新宿東宝ビル」の8階から30階まで全970室を占めるとか。

 

歌舞伎町のイメージから、何となくこの辺りのホテルに泊まることはありませんでした。

ゴジラでイメージが変わったかも。

 

 

 

 

 

8Fにある広々としたロビー。

外国人専用カウンターが設けられてます。確かに外国人が多いですね。

エレベーターに乗って聞く会話から韓国の人が多かったように思います。

 

 

 

 

8Fにあるテラスに出るとこんな感じでゴジラが吠えてます。 

 

 

入場制限があって宿泊者または、8Fのカフェを利用するお客さんに限られているとか。

 

 

夕食後、3Fにある

TOHOシネマズ新宿へ。

3Fから6Fまでの4フロアが映画館になってます。

 

 

 

 『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』を鑑賞。

 

IMAX

TCX

DOLBY ATMOS

MX4D

 

 

残念ながら、【MX4D】に対応してるのは『進撃の巨人』だけ。

次は映画を選ばずMX4Dを体感してみたいです。

 

 

【MX4D】とは?

映画に合わせてシートが前後左右に動き、

風、ミスト、香り、煙、振動など五感を刺激する11種の特殊効果が連動。

「観る」から「体感する」アトラクション型の映画鑑賞スタイルを実現します。

-アトラクション型4Dシアターより-

思い込み

「思い込みが激しい」などネガティブなイメージがある一方で、

「思い込むことで達成できた」なんてポジティブな原動力にもなったりします。

 

 さて、

その「思い込み」の正体とは。

 

あなたは知らないうちに自分で書いた脚本どおり生きている。

脚本は無数の「思い込み」でできている。

シンプルに言えば、脚本とは思い込みなのだ。・・・・・P7

 

 

確かに思い込みが自分を支配するところってありますよね。

であれば、

こんなエピソードのように「根拠のない自信」というポジティブな思い込み

そのパイを封じ込めたい。

 

 

『ソフトバンクの孫社長が起業したてのころ、

「僕は将来、豆腐屋のように一兆(丁)二兆と売り上げを数えたい」

と二人だけの社員に語ったところ、あきれた二人は辞めてしまった。』

 

※Soft Bank 2015年3月期決算:8兆6702億円 

 

 

 

 

 

 

 

人間は、さまざまな体験を通じて感じたことをもとに、

心の中で「自分はきっと、こんな人生を送るだろう」という人生の脚本を書いている。

 

人は思いや信念を抱くと無意識にそれに合うように行動してしまう。

結果として、その信念は現実化する。・・・・・P23

 

 

 

雨の日も、晴れの日も、

怒りの時も、笑顔の時も、

 

結局、

すべては自分がつくりあげたストーリー。

 

 

 

 

 

 

 

 

「人の意識が現実を創造するのであって、

                  客観的な事物など存在しない」           

                                                            ニールス・ボーア

 

人生は事実によって決まるわけではない。

人生は「認知」によって決まる。

 

あなたが何を信じ、何を思い込むかによって、人生は決まるのである。

人生とは「何が起きるか」ではなく、「どう捉えるか」にかかっている。・・・・・P284

 

 

 

 

人は同じ景色を見ているようでいて、

そのすべては同じではない。

 

どの景色も誤りではない。

その人が見る景色がその人の世界観。

 

色んな景色がある事に気づくこと。

そして、

色んな景色を知ろうとすること。

 

そうすることで、

人には見えない世界が見えてくる。

 

それが大切なんだと思う。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この子の見ている景色はわかりません。(笑)

 

 

 

思い込むこともないでしょう。(笑)

【photo:松橋チャコ】

 

 

長野市【N様邸】外構工事


【Before】
 

 

 

 

 【Plan】

 

 

 

 

 

 
【After】

 

 

 

 【Detail】

 

 

 

【まとめ】 

 

お客様は理想とするエントランスの形をしっかりとイメージされておられました。

資材のサンプルを要求され、家とのバランスを考慮し、耐久性についても質問される。

 

アプローチの勾配、門塀の角度、塗壁の仕上げ方・・・。

ディティール に至るまで要望をしっかりと伝えられ、理想を形にされていきました。

 

施主様が工事の過程で意見されることはありがたい事です。

マニュアル的に進める内容の工事であっても、クライアントの目線ではタブーな場合があります。

 

物事を多面的に理解することは大切です。

相手の目線に立つことで情報が増え、掘り下げる事でクオリティーが上がります。

 

習慣的にこなす内容の工事では一面的に物事を判断しがちです。

効率的に作業を進めるといった点では〇ですが、可能性を見落とすという点で✕になります。

 

 

 

 

 

「木を見て森を見ず」とならないように、木を見て全体をフォーカスする視線を持つ。

多面的に観察する目線を意識することで物事の本質が見えてくるのかもしれません。  

 

 

あえて、レールから外れる「ヌンチャク・バッター」

変に注意しない審判もいい。

この人物こそ時代が求めるイノベーター(革新者)なのかもしれない。(笑)

 

 

一瞬ふざけているかの様にも見えるが顔つきは真剣そのものだ。

よく見ると構えもいいし、振りもいい。

 

ガチガチになって実力を発揮できない選手が大半の夏の大会。

彼に見えているグランドの景色はきっと楽しさでいっぱいなんだろと思う。

 

かつて異端児と呼ばれた人たちがビジネスシーンの中心にいる時代。

彼を「スティーブ・ジョブスの名言」で検証してみました。

 

 

 『貪欲であれ、創造的であれ』 

   【検証】:恐ろしいほど創造的。

 

『もし今日が人生最後の日だとしたら、

今やろうとしていることは本当に自分のやりたいことだろうか?』

   【検証】:見る限りMAXです。

 

『最も重要なのは、自分の心と直感を信じる勇気を持ちなさい。』

   【検証】:疑うことを知りません。

 

『最終点は重要じゃない。

 旅の途中でどれだけ楽しいことをやり遂げているかが大事なんだ』

    【検証】:ファンキー&ファンキー。

 

 

 

決まったレールを歩く、かつての「成功モデル」は音を立てて崩れていく。・・・・・P2

 

変わり者として見るのではなく、

        人生の現実的なテストモデルとして学んでいかなければならない。・・・・・P3

 

 

 

 

ふむふむ、

このハンパないレールの外し方、ビジネス界のドラフト一位指名候補間違いなしだ。 

ただ、前代未聞のヌンチャクバッターに高野連は「注意処分を与える」と大激怒。

 

 

 

一発逆転のホームランをかっ飛ばして名誉挽回といいたいところだが、

時すでに遅し、4回戦目で涙をのんだ。

 

 

 

 

レールの外し方はムズカシイ。(笑)

いい香り。

何なんでしょう。

少年時代に戻ったかのような、この「魔法の飲みもの」

昼下がり、木陰でコイツを飲みながら真っ青な空をぼーっと見上げていると、

なんだか、なつかしい夏の匂いがしてきます。

 

 

 

ふとした時に出会う“いい匂い”ってありますよね。

一瞬にして心をもっていかれてしまうわけです。

 

それもそのはず。

匂いは『考える部分』をショートカットして

『感じる部分』に一瞬にして伝わるからなんだとか。

  

 

 

最近、この「シャワージェル」の香りに取りつかれました。

見つけたのはレム秋葉原というホテル。一般のお店では売られてはないそうです。

 

 

ほんのり香る、あまいアーモンドの香り。

気持ちが落ち着き、とにかく癒されます。 

 

手の平に2回ほどプッシュ、鼻を覆うようにして深く香りを吸い込む。

あまいアーモンドの香りが体の奥まで行きわたる快感で癒されていく。

 

「めっちゃ、いい匂い」

 

 

いい香りが人に与える影響は、

心を落ち着かせ、免疫機能や自律神経を活性化し、

体のリズムを整える効果があるといわれています。

 

 

 

 

 

 

 

誰でも、その匂いによって昔の記憶が呼び覚まされることってありますよね。 

なんだか“切ない気持ち”になったりします。

空のムスク。 これ高校生の時に買いました。

中は空ですが、キャップを取ると容器に今でもしっかり匂いが残っているんです。

たまに引き出しから出しては「心のデトックス」しています。

 

 

匂いによる記憶はそのディティールをはっきりと思い出しづらく、

その記憶と結びついている感情だけがダイレクトに呼び起されるといいます。

 

なので、感情は思い出せても、その場面をはっきりとは思い出せない。

その歯がゆさが“何だか切ない”気持ちにさせているとか。

 

これを「プルースト効果」と呼んでいるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チャコ、今日はとっておき、いい匂いのするシャンプー買ってきたぞ。

ただ、おまえの臭覚にはかなわないけどな。 

【photo:松橋チャコ】 

 

 

 

 

 

 

「人生がときめく片づけの魔法」

結構、きれい好きです。

 

 

 

 

 

休みの日は基本、掃除してます。

 

 

 

 

 

 

身の回りの環境が整っていないと、ナーバスになります。

小さい頃、ばーちゃんに

「だいじろうの嫁さんになる人は大変だ」といわれてました。(笑)

 

 

 

 

 

「夢中」になっている人間は警戒しなくていいことを野生は 知っているようです。

洗車している自分のよこを、タヌキが通っていったことがあります。

 

 猫すぎて笑いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「世界で最も影響力のある100人」に選ばれた片づけコンサルタント。

「人生がときめく、片づけの魔法」の著者、近藤麻里恵。通称『こんまり』

 

 

 

 

 

この本を読んだ感想としてひとこと言いたい。

「片づけの魔法は人生を変える。」

 

 

 

 

片づけで必要な作業は

「モノを捨てること」と「収納場所を決めること」の二つだけ。

大事なのは「『捨てる』が先」の順番だけ。・・・P45  

 

「もとにあった場所に丁寧に戻すことで片付けることになる。」

会社の倉庫に貼ってあります。

 

 

 

 

 

押し入れやタンスの奥にしまわれ、

存在すらも忘れ去られてしまったモノたちが大切にされているといえるのでしょうか。

「今までありがとう」と感謝の念を抱いて解放してあげてください。・・・P88 

 

捨てる=廃棄物的に考えてしまうと「ちょっと待て」になってしまう。

思い出の品なら「ありがとう」

リサイクルできそうなら「形を変えてまたおいで」

 

考えて捨てるという行為は生産的。

悩んで捨てられないという行為は非生産的。

 

 

 

 

 

捨てられない原因を突き詰めていくと、じつは二つしかありません。

それは「過去に対する執着」と「未来に対する不安」。

この二つだけです。・・・P238 

 

「もったいないかも・・・」

という罪悪感で捨てられないのは、他人の価値観で判断するから。

大切なのは「自分」にとって必要か不必要かを自分軸に問いかけること。

 

 

 

 

 

 

 

 

【まとめ】 

 

身の回りの環境はシンプルにスッキリがいい。

それはモノでも、人間関係であっても同じです。

 

まずは「捨てる」のアウトプットから。

クリーンアップを起動し、いらないファイルを削除する。

 

捨て始めると、その快適さが加速する。

「清々しい!」が全身に流れ込み、デトックスされていく感覚でやみつきになる。

 

片づけは心のデトックス。

もともと人間には、ため込むという本能があるといいます。

「ため込む」という言葉にいい意味はありません。

 

 

 

 

 

 

ただ、・・・

 

 

 

 

 

・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供が保育園に通っていたころ、

かばんに牛乳びんのフタをため込んでいた、かわいい思い出もあったりして。  

 

 

【長野市】E様邸:外構工事完了

 【長野市】E様邸:外構工事が完了しました!

 

 

【ご提案パース図】

 

 

 

 

【Before】

 

 

【After】

 

 

 

 

【外構のポイント&ご説明】 

 

【たて格子アルミフェンス】

和風建築に似合うシンプルで丈夫な縦格子フェンスを選びました。

スマートなデザインですが、防犯にも効果が得られます。

 

 

【家庭菜園:イナバ物置】

枕木(新品)で周囲を囲い、客土を30㎝ほど入れ替えました。

奥に見える物置(イナバ:ネクスタ)に菜園用の道具が収納されています。

 

 

【中庭:植栽山ぼうし】

ウッドデッキにしようか迷われましたが、植栽で正解だった様です。

前の家からの目隠し効果、何より居間から眺める樹形に癒されるとのことでした。

 

 

【耐積雪用カーポート】

最近の積雪量を心配され、この折板カーポートを選ばれました。

大雪はもちろんですが、突発的な強風にも安心です。

 

 

 【スタンドポスト:クティ 幅390 高390 奥315】

「回覧板が入る大きさで、前入れ後ろ出し、背面にダイヤル施錠のあるタイプ」

ご要望の内容でした。

最も時間をかけたポスト選びでしたが、軒下の柱との色あいもいい感じです。

 

 

 

 【防草シート+防犯砂利敷き】

雑草防止シートを敷き、歩くと「音がする砂利」を一面に敷きならしました。

草取りの手間が省け、透水性なので雨水もたまりません。

 

 

 

 

【まとめ】

ご相談で最も多く聞かれるのが庭の「雑草」についてです。

広すぎて目的のない部分も、ある意味ストレスになってしまいます。

 

「土のままの部分をなんとかしたい」

「芝は大変ですか?」など。

 

E様邸は大部分の面積を「防草シート+防犯砂利」で覆いました。

草が生えなくなることに加え、ジメジメとした湿気もなくなります。

 

メンテナンスが楽で、コストも抑えられる「防草シート+防犯砂利」

おすすめです!

 

 

 

 

欲しい物が1年待ちだった時の「マジで?」

【お題】

今すぐ欲しい物があった時の

「最低、1年待ちになります。」のリアクションについて。  

 

【答え】

「マジで?」

 

「ふつーじゃねーか」とか思ってますか?

でもこれ、大正解です。

 

 

 

「マジで?」

このあと無呼吸になります。

 

 

 

 

ただ、 待たない状況を作り出せるのが今のネット社会。

地元にはなくても「名古屋にある」という情報を摑み、早速現地に向かってみます。

 

 

相変わらずローカルさ満載の「ワイドビューしなの」

半年ぶりに乗車します。

 

 

 

 

長野駅から3時間、

名古屋駅に到着です。

 

 

名古屋駅から徒歩5分、

「ロイヤルパークホテル ザ 名古屋」今日はここに宿泊します。

個人的にお勧めなホテルでした。

 

☆★その理由★☆

1.名古屋駅から徒歩5分。

2.新しくて綺麗。

3.大浴場がある!(シャワーの勢いがハンパない)

4.朝食がめちゃうまい。

5.1Fにファミマがある。

 

名古屋方面に行かれる様でしたらご参考までに。

 

 

 

 

 

 

 

翌日・・・。

目的地に向かいます。

 

 

名鉄名古屋駅から約20分、本星崎駅という駅で下車します。

そして駅から徒歩10分・・・。

 

自然と頬が緩みます。

ストリートビューで確認した風景が現実味を帯びMAXです。

 

な、何を隠そう、

実は憧れのスーパーカーが待っています!

 

もー心臓バクバクです。

待ちきれず競歩の選手みたいになっちゃってます。

 

いよいよショップが見えてきました!

僅かに見えてるホワイトボディーがそうでしょうか?

 

競歩の選手を通り越して

スキップマンになっちゃってます。

 

頬の緩みを通り越して

笑いながらスキップするチャイルドおじさんになっちゃってます。

 

さぁ、いよいよ夢が現実になる瞬間です!

地を這うチューニングマシーンが目前に迫りました! 

 

 

 

 

ゴー、

 

ヨン、

 

サン、

 

ニー

 

イチ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 じゃーん!

このスーパーカー、買って帰ります。(笑)

 

 

皆さん、夢はとっておきましょう。

 

 

 

登録済の未使用車、いわゆる新古車。

ナンバーが付いているので乗って帰れます。

 

 

 

 

 

各部の説明を受けてます。

 

 

 

 

 

 

 

 で、

時間がありません。

 

 

 

 

 

 

 

【10:20】 

東名、中央道と乗り継ぎ長野に向かいます。

確か大型を運転するのは10年ぶり。その上、知らない道でガチガチでした。

 

 

 

高性能に助けられ何とか車の波に乗れました。

目線は大型ですが、感覚は乗用車な感じです。

 

 

 

【15:10】

無事、長野に到着。

やっぱり、ちょっと疲れたかな。

 

 

 

 

 

早速、

 

 

 

 

今日から君も仲間入り。

名古屋ナンバーはまだだけど。

 

 

 

 

 

 

「善光寺御開帳」長野駅から歩いてみました。

「長野駅から善光寺まで歩いてみたい。

      中央通りの風景をゆっくり楽しんでみたい。」

 

夕暮れの中央通り。

御開帳は絶好のタイミングでした。

 

 

 

 

 

 

 

【歩行者優先道路、表参道としての整備計画】

 

中央通りは、歩行者優先道路化事業が進められています。

そのデザインコンセプトが、 

「中央通りを『善光寺へ導く一本の道』として捉え、

表道の象徴である『石畳』により連続性のあるまちづくり、道づくりを行う」

です。

 

 

とりあえず、トイーゴの交差点から大門の信号機までの工事が完了しています。

もちろん長野駅までの区間も計画されているという事です。

 

 

 

 

 

 

【長野駅~新田町交差点:1600m】

 ■デザインコンセプト

「若さと変化に富んだまちづくり、道づくり」

 

  

 おしゃれな店舗デザインが目立ちます。

 

 

 

 

 

 

【新田町交差点~善光寺:700m】 

 ■デザインコンセプト

「善光寺に近づくにつれ次第に『和』の色あいがこくなり、

大門上の石畳へと続く」

 

 

店舗デザインが左右するかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここにあったか。

 

 

 

 

刻んだ。

 

この『庭』もいい。

 

 

 

 

 

 

 正直、拝みまくった。

 

 

 

 

 

 

 

 

【歩いてひらめいた、まち並みデザイン】 

 

理想を語るのなら長野駅は「仏閣形駅舎」を復活。

近未来的にバージョンアップして世界から注目を集めたい。

  

善光寺周辺の駐車場はお年寄り、障害のある方々の専用駐車場に限定。

長野駅、トイーゴ周辺にパーキングビルを建設。表参道を歩きお金を落として頂く。

 

『牛にひかれて善光寺参り』をドラスチックに再現させる。

「突然現れた牛を目にした人は観音様に導かれる」という都市伝説を世界に発信させる。

 

7月から公道走行が可能になる「セグウェイ」を駅近くの専用ガレージにストック。

長野を訪れた参拝客に表参道を行き来する足として信州の風を楽しんで頂く。

 

なので中央通りは車両通行禁止、許可車両のみとする。

伝統とイノベーションを融合するecoな地方都市を併せてアピール。

田舎暮らし希望地域ランキング1位を取り戻すべく、地方創生を全国に向けて発信する。

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・。

 

 

 

 

 

・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・。

 

 

 

 

 

・ 

・・・・・・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんちゃって。

庭ZOUへのお問い合わせは、
お気軽にどうぞ。