BLOGブログ

新年あけましておめでとうございます。

2014年1月6日 仕事始め

 

新年あけましておめでとうございます。

本日、6日からの営業となっております。本年もよろしくお願い申し上げます。

 

-5℃。

休み明けの事務所内は冷え切っております。

ブルブル震えながら、その瞬間を待ち構えておりました。

 

 

7時25分。

今年もこの瞬間のパワーを自身のエネルギーに変えていきたいと思います。

一年を振り返って

多くの方々に支えられて、今年も無事年末を迎える事が出来ました。

 

新しく出会えた人、新たなベクトルに道筋を見つけた人。

あらためて人との繋がりの中で生かされている事を実感する毎日でした。

 

国の政策である国土強靭化、消費税増税を見込んだ前倒しの消費傾向によって我々業界の波が大きく動いた年でもありました。

 

「人出が足りない」

「機材が出払っている」

 

淘汰される建設会社が後を絶たない底の時代から、ようやくリバウンドのトレンドを形成し、連日ストップ高の様な景況感を感じる事のできた一年となりました。

 

 

 

W杯出場決定の記者会見の中で本田圭佑選手が最後は「個」 が試合を動かすとコメントしていました。

トップアスリートの発する言葉の中には何事にも当てはまるヒントが隠されています。

 

「経済は感情で動く」

 

常に上を目指そうとする「個」の心の動きが、やがて組織を動かす底力となるベクトルへと進化するのではないでしょうか。

 

 

 

「絶対に見せましょう、東北の底力を」

    絶対に、

      底力を。

このスピーチにはやられました。自然と涙がこみ上げてきたのを覚えています。

嶋選手から発せられた言霊が人々の心を動かし、やがて東北魂という団結を生み、最後は日本一という劇的なドラマを見せてくれました。

 

 

 

「 思考は現実化する」

2005年設立当初、弱小チームと揶揄された楽天イーグルス。

「絶対」という言霊が強い信念へと心に刻まれ、初優勝という夢を現実化させる事に繋がったのではないでしょうか。

 座右の銘でもある、思考は現実化する。

思考を現実化させるために奮闘する毎日であります。

 

 

 

 

ただ、楽天優勝の件、

 

 

ジャイアンツファンの僕としては

来年はヨロシクといった感じです。(笑) 

 

 

 

 

最後に。

 

ご依頼頂けたお客様、各取引先企業様、弊社に関わったすべての皆様方。

未熟で至らなかった点を反省する一年でもありました。

今後の糧とさせて頂き、企業の成長に繋げていく所存でございます。

今年一年間、本当にお世話になりました。

スタッフ一同、心より感謝申し上げます。

 

 2014年、皆様方にとって幸せな出来事と出会える年になります様に。

代表取締役社長 松橋第二郎。

中野市K様邸

中野市K様邸のリフォーム工事が完成しました。

 


【Before】

 


【After】

既存のブロック平板を撤去し、明るく高級感のある乱形の自然石を張りました。

玄関脇にアンティークレンガで縁取りした花壇をレイアウトし、植栽スペースを確保しました。

 

小さなスペースですが住む人の個性とか生活感といった「イメージ」が表現される空間になります。

生き生きとした植栽を目にする事は住む人の潤いある生活感を感じとる事ができ、

手つかずになってしまう状態は逆にマイナスのイメージを表現してしまう空間になってしまいます。

 

 

 


【Before】

 

 ご家族の車が増える事につき前庭を駐車スペースに変更されました。

 


【After】

メーカーによって様々な呼び方がありますが「デザインコンクリート」といわれるジャンルのものです。

コンクリート打設後、ロール状の型紙を敷き詰めて色粉 で着色し、最後に型紙を剥ぎ取る事で石模様が作られます。 

 

 

岩肌模様のゴムマットを押し付け、リアルな表面のテクスチャに仕上げます。

この過程を省く簡易的な仕上げもありますが質感に物足りなさを感じてしまいます。

 

 

K様邸の二軒隣に以前、弊社で外構工事をさせて頂いたお客様宅があります。

ご主人がワンちゃんのお散歩中に見かけたデザインコンクリートを気に入って頂けた事が、今回ご依頼を頂く切っ掛けになりました。

 

コンクリートが硬化を始めるまでの限られた時間の中でディティールに至るまでの完璧な仕上がりを要求されるデリケートな工法です。

途中で雨が降ってきたり、強風で型紙がめくれてしまったりと泣きたくなる様な修行を積んで参りました。

 

 「うまくいったときには窓の外を見て、失敗したときには鏡を見る」という言葉があります。

失敗した時こそ結果に対する現状分析を欠かさない事の大切さを痛感する毎日です。

 

失敗は成功へのプロセスと考えられるとするならば、雨によってやり直しになった事も、強風で型紙が台無しになった事もスキルを高める事の必然の材料だったという事でしょう。

 

 

ゆるキャラ

1本26,000円のスタッドレスタイヤが到着しました。

 

前輪2本、後輪8本の計10本×26,000円=260,000万円

それに

ホイールへの組替え料が10本×1,300円=13,000円

あわせて

車への取付け料が10本×1,500円=15,000円

これだけで

合計288,000円。

 

南国が良かったなっしー

 

未だ非公認キャラがアウトロー感漂うご当地キャラ「ふなっしー」で脚光を浴びる

千葉県船橋市のタイヤショップからネットで購入したなっしー。

 

で、

毎日走るんで、これワンシーズンで終わるんですわ。

・・・。

 

かと言って

安い再生タイヤとかってどーなんでしょうー。

すり減ったタイヤの表面にゴムを接着した再生品とか。

怪しい中国製は走っている途中で爆発しそうですし・・・。 

電卓とにらめっこしつつも結局、信頼のおける国産という選択になるわけです。

 

「安物買いの銭失い」といいます。

安さだけを追い求めた結果、悲惨な事故がニュースになる事があります。

 

何事もバランス感覚。

相対的に物事を判断する思考力が必要だなっしー。

 

 

と、そこで 

 

今いち〝ふなっしー〟について「What?」なあなたの為に。

 

1.呼ばれてもないのに自腹でイベントに駆けつけ、勝手にイベントの手伝いをして帰っていく。

2.最初はどこにも相手にされず、しょうがないので近所の公園などで撮影をしユーチューブにアップしていた。

3.ふなっしーのデザインはパソコンで30分程度でつくられた。

4.ふなっしーは梨の妖精という設定で船橋の梨をPRするキャラクターらしいが、そもそも船橋市は梨をPRしていない。

5.船橋市は、ふなっしー潰しともささやかれる「船えもん」を公認キャラとして投入。

6. 今後、船橋市としてふなっしーを公認する予定はない。

ちょい、涙もののふなっしー・・・ 

 

ゆるキャラといいつつ、実は全力でストイックなふなっしー。

 

 

がんばれ、ふなっしー!

WAR!

帰り道のラジオで「ウーバーワールド」というバンドを知りました。

毎週、金曜日にメンバーがパーソナリティーのトーク番組を聞きながら帰ります。

 

同級生が談笑しているのを横で聞いている感じです。

普通過ぎて笑っちゃいます。

 

 

 

けど、

バンドのポテンシャル、ハンパないです。 

 

なので、

 

YouTube見まくりです。(笑) 

 

 

すかさず、

 

ダウンロードして

 

 

 ブルートゥースで、

 

 聴きまくりーーーー(笑)

 

 

 

自分にとって車は単なる移動手段ではありません。

聴く音楽によって前向きな気持ちになれたり、

一人になれる時間によって客観的に物事を思考できたりと

次の生活シーンに切り替えることのできる貴重な時間であったりします。

 

 

 

 
人生が二度あるなら

           こんな険しい道は選ばないだろう

 

 

でもこの一回

          たった一回しかチャンスがないのなら

 

 

何もかも諦めて生きていくつもりはない

           後ろに明日はない 

 

        力を宿せWAR!

 

(Fight For Liberty - UVERworld)

借景

モルタルの洗い出しをやってみました。

表面が硬化する手前のタイミングでモルタルを流していきます。

 

こんな感じに水とブラシでゴシゴシしながら骨材を浮かび出していくんです。

 

 

 

 床の表情がガラッと変わりますね。

 

 

でも・・・

 

せっかく仕上げた表面を水で流すんですから・・・

ご覧のように大惨事です。 

 きっと途中でどしゃ降りの雨にやられたとか、

「洗い出し」って偶然の産物のような気もします。

 

 

ところで・・・

 

朝晩、めっきり寒くなりましたね。

そろそろ土間コンクリート工事は来春に持ち越しです。

 

 

老後は生まれ育った長野でとご夫婦で川崎からUターンされたM様邸。

実家を新築された車の出入り口に土間コンクリート工事を依頼されました。

 

 

 

 

隣接する畑の法面に丸太の土留めを設置しました。

上の畑で採れた野菜みたいです。

  

 

ハードウッドで井戸の蓋を製作しました。

しっかり竣工日が刻印されています。

大切にされてる感がうれしいです。

 

 

 

 

 ついこの間でした。

   風に揺れる新緑の夏。

 

 

   借景ありがとう。

      邦友グランドさん。

休日

8:00起床。

顔を洗って、新聞を取りにいき、朝食のイスに座る。

いや、その前にテレビをつける。

 

音がしてないと落ち着かないテレビ世代。

何かを見るというよりは、とりあえずついていれば良い。

 

朝食をとりながらテーブルに置いた新聞を左手でめくる。 

テレビ欄から見るのは逆だという事を30の時に知った。

 

感心なくめくるだけの一面がある。

デジタルでタイムリーなこの時代にあの株価の一面は必要なのか。

 

最後に斜面を一読し姿勢を正す。

二階から下りてきた娘が戸惑っている。

 

 

「お父さん替えていい?」

 

「んっ?」

 

 

 

 

おじゃる丸見てたことになってるやーん。

 

・・・・・。

 

 

 

最近、気付いたことがある。

BSの釣り番組は面白い。

いかなるフィールド、状況においても結果を出さなければ番組の意味がない。

 

 

 

 

 

釣れない時のへこみ具合。

釣れた時のはしゃぎ具合。

 

釣りに見立てた人生の波を見ている様だ。

場所を変えてみよう。

意外な所に投げてみよう。

夕暮れ間近にドラスティックな展開が待っている。

 

 

築地を散策するグルメ番組も癒される。

特につきじの玉子焼きはたまらない。

 

それとテリー伊藤のお兄さんにも会ってみたい。

 

 

【15:30】

 

 

「食」の 衝動に駆られて

 SBC通りのリンゴの木に行ってきた。 

 

 

 

 

 

 

 

 スポーツ番組につられて運動をしてみよう。

 こんな子ブタおじさんにならない様に。

長野市 M様邸

M様邸、完成しました。

 

 

【パース図】

「植栽がメインの庭になる様に」 そんなご依頼を頂きました。

 

 

【after】

植栽はそれを趣味とするお施主様ご自身でトライされる予定です。

門塀前の植栽スペースにスレンダーな株立ちのアオハダあたりを メインツリーにされては如何でしょうか。

 

 

【パース図】

新しく造成された場所であったため住所検索で場所を確認できませんでした。

お電話で目安になる家の外観をお聞きしてからお邪魔させて頂きました。

 

 

 「煙突のある白い家です」

 

 

 

煙突のある白い家・・・

イメージどおりの素敵なお家でした。

 

【after】

石貼りのステップに白い塗壁。

木製の門塀が暖かみの空間を表現します。

 

植栽の成長に伴って変化していくお庭の風景が楽しみですね。

 

 

 

 

 

ところで・・・

 

台風がらみの雨空が続く今日この頃。

各地で台風被害の報道を見るたびに山に囲まれた長野の地形に感謝するところです。

 

 

 

一週間前くらい前の風景です。

長雨のあとで大きな虹を見る事ができました。

端から端までパーフェクトです。

 

 

 

 

 

 

二週間前くらい前の抜けるような秋の空。

何を運んでいるんでしょう。航空自衛隊の「C-1」という輸送機みたいです。

結構な低空だったのでフォーカスしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

そろそろ、さわやかな秋空に癒されたいです。

餅屋

倉庫でバックホウを塗装してみました。 

「餅は餅屋」といいます。

餅は餅屋がついたものが一番うまい!その道のプロが一番だという例えとか。 

確かに・・・毎日こんな方法で作業してたら体を壊しそうです。 

何でかって?

鼻の中までコベルコ・グリーンになってしまいました。(笑)

マスクしてたんですけどね・・・

 

 

 

 ステッカーを貼って

 

 

秋空の外に出て

 

 

いざ出陣!

 

 

 

 

 【秋空】

 

 

 

5:30起床

ロールカーテンを開く事から一日がスタートします。

 

車庫までカメラを取りに行っている間に少しオレンジ色に変化してしまいました。

燃える様な赤い東空でした。

 

 

2014年まで、あと83日。 

 

 

 

 

毎日がスペシャル。

中秋の名月

 子供が帰ってきたので、久しぶりに渋温泉に行ってきました。

 

白いカゴに50円玉を入れて、硫黄の香りが浸みこんだ温泉玉子が味わえます。

こんな風情を楽しめるのも、温泉街のいいところですね。

 

 

 

「千と千尋の神隠し」のモデルのひとつともいわれる金具屋旅館。

金具屋旅館を見る事が渋温泉に来る理由の一つでした。

ジブリアニメ、個人的には「となりのトトロ」「風の谷のナウシカ」あたりでしょうか。

  

 

 

 

 石畳みの狭い路地に、硫黄の香り、渋温泉独特の雰囲気に癒されます。

 

 

 

 

 宿に帰ると懐石料理が用意されていました。

海の幸ではなく山の幸。地元で採れた旬の食材を作り置きすることなく料理しているとの事です。

 

 

 

 岩魚、信州サーモンといった川魚の刺身がでてきました。

どれも養殖なので臭みもなく、美味しくいただくことができました。

 

 長寿の地、信州。

 

澄んだ空気、きれいな水、緑深き雄大な山々。

 

 

あらためて信州は素晴らしい。

 

 

 

 

 

ところで・・・

 

 

 

19日、中秋の名月はご覧になられましたでしょうか?

この機会を逃すと8年先になってしまうとの事です。

早速、三脚をセットし月が昇るのを待ち構えていました。

 

 

静まり返る夕暮れに、コオロギの心地良い鳴き声が聞こえてきます。

なんていう神秘なシチュエーションなんでしょう。心が研ぎ澄まされるようです。

 

 

精悍な時の流れを感じます。

 

月を見ながら思いました。

「五輪招致、本当によかった。」

 

 

22年前、長野冬季五輪。

サマランチ会長の「ザ・シティ・オブ・ナガノ?」的な感じも良かったけど、

 

 

ロゲ会長の

「ト-キョー」

・・・・・・

 

緊張感のないフェイントも見事だった。

 

 

 

まん丸お月さん、ありがとう。

APO テレコン2X + APO 50-500mm F4.5-6.3

庭ZOUへのお問い合わせは、
お気軽にどうぞ。