BLOGブログ

長野市 A様邸

【竣工写真】

A様邸の竣工写真を撮りに行ってきました。

出来ばえを確認しながらの撮影は充実感で満たされますね。ディティールまで丁寧に仕上がってます。

 

 

【アプローチ】

アースクォーツ天然石に新たに加わった新色、ラスティックイエロー。

自然石ならではのナチュラルな質感と、経年変化によるサビ色が南欧のテイストを深めます。

 

 

【芝生】

アプローチの両サイドに広がる高麗芝。 

青々とした芝布が広がる庭園は町並みの景観に潤いを与えますね。今から「夏」が楽しみです。 

 

 

【見切り】

敷地との境にレンガを使って見切りをつけました。

境界のエッジングは敷地全体に統一感を持たせ、高低差を設ける事によって敷地内の排水性を良好に保つ効果が生まれます。

 

 

【敷石】

一辺が58㎝の大きめサイズの自然石。玄関脇から駐車場への動線に敷き並べました。

重量21Kg、インド産の砂質砂岩。現地の職人さんが手のみで切り出ししているみたいです。

 

 

【植栽】

敷地を囲むスカイロケット。

庭先には株立ちのエゴノキ、ヤマボウシを植栽しました。 

一年間の枯れ保障付ですが、春には新緑を見せて欲しいと思います。

 

 

 

ところで・・・

 

先日、義理のお父さんが他界されました。

とくに身近な人の死は、あらためて人の命には限りがあるんだという事を認識させられます。

 

当り前のように来る毎日も、明日が確実に来るという保障は何処にもありません。

ついてない毎日があったとしても、少なからず健康な体で何かに挑戦できるチャンスがあったとしたら、必然的に感謝の気持ちが湧いてきます。

 

 

 

 

「会社は絶対、潰れないという前提で働いていないか?」 

かつてGM、日本航空といった優良企業が破たんした経緯があります。

あたりまえという感覚は、可能性とか成長性というものを阻害するどころか、危機的状況に気付く事さえ出来ない状況を作り出してしまうものなのかも知れません。

 

 

ご存知でしょうか?

江戸時代の建築で、わざと瓦を3枚残して未完成とする事で、繁栄を願ったという伝承があります。

建物は「完成した瞬間から崩壊が始まる」という考え方から、あえて未完成の状態で終わらせたというものです。

 

 

未完成である事から生まれる可能性。

         すべてが未完成である事への認識。

 

 

 

毎日がスペシャル。 

 

長野市 O様邸

【Before】
 

 

 

【After】
 

スリットでデザインされた土間コンクリート、ランダムに積み上げたレンガ門塀、レンガ模様の曲線アプローチ。

お施主様がデザインされた外構リフォーム工事です。

 

 
【ご確認パース】

 

 

 

【アプローチ】

レンガ模様のステンシルコンクリートでアプローチを引きたてました。

 

表面の仕上げに岩肌のテクスチャマットを押し当てて自然石の風合いを表現しています。

 


 
 

 

 

【門周り】

お引渡し後、門周りがガーデングッズでカスタマイズされていました。

 

門は「パブリックとプライベートを仕切り、意識を切り替えさせる空間」という役割であると同時に、家の個性が表現される場所でもあります。 

 

 

さて・・・

私の家も今年で築後20年を迎えました。先日もお風呂のお湯が勝手に抜けたりと、色々な所でメンテナンスが必要になってきています。

壁紙もだいぶ色あせて、食卓の照明なんかはプラスチックのかさがパリパリと割れてくる始末です。

まぁ何とかリフォームを繰り返して、少しでも快適な住環境を維持していこうと考えています。

 

ところで・・・

 

一時、「悪徳リフォーム業者」についての報道が世間を騒がせていました。

建築一式工事では1,500万円未満、それ以外の工事であれば500万円未満の軽微な工事であれば建設業許可が必要ないとの建設業法に少し問題があったのではないでしょうか。

建設業許可を取得するためには「経営力」「技術力」「誠実性」「財産的基礎」等について、一定の要件を満たしていなければなりません

しかし、外構工事の大部分は500万円未満の工事になる為、素人でも参入しやすい業界といわれています。

500万円未満が軽微な工事というのも、今の時代、特に民間では認識の尺度にズレがあるのではないでしょうか。

建築工事のように第3者による検査機関のない外構エクステリア工事は何処の工種にも属さない、いわば宙に浮いた業界です。

発注者が知識のない一般のお客様である以上、コンプライアンスの観点から何等かの整備が必要ではないかと思うのです。

 

 

振り返れば・・・

 

   築後、20年・・・

 

 

       生後、44年・・・

 

 

必須なのはこっちのメンテナンスみたいです。

 

 

福島

銀行の研修旅行で東北、いわき地方を廻ってきました。

非日常の行動パターン、不特定の会員さん、初めての東北地方。

旅は自分を客観視する機会であったり、気付けなかった世間の死角を発見出来たりと、日常の生活の中に新しい酸素を取り込んでくれますね。

旅の選考理由で復興支援の一環でもあった福島の旅。少々、上から目線な感も気になりますが、大型バス一台分の経済効果があるのも事実です。

 

 

二日目に訪れた塩谷埼付近。

テレビで見ていた閑散とした風景が目の前に広がっていました。

青く清々しい秋空とは、あまりにも対照的な風景に、しばらく絶句。

草が伸びて更に荒廃していく過程に復興の活力が奪われてしまう気がします。

 

 

 

学校の校庭に野積みされたままの産廃の山。

3.11以来、報道にある産廃の除去作業の遅れなど、一向に進まない現状を見せつけられました。

 

 

 

 この集落では125名の方がお亡くなりになられた様です。

静まり返った風景が逆に「そんなに人が住んでいたのか」と、震災前の町並みを知らない自分にとって想像できない状況です。

 

 

 

 

遠くに見えるタンカー船、穏やかな波の音、心地良くぬける潮風・・・

海のない長野県人にとってこの解放感は日常の喧騒から解放させてくれる癒しそのものです。

 

 

この海の町に生まれ、一瞬にして故郷を失ってしまった方々が目にするこの風景はどの様に映るのでしょうか。

 

 

 

AM6:15

ホテルのカーテンを開けるとオレンジ色の朝陽が飛び込んできました。

東北の地にも希望の光を、そして一日も早い復興を願うばかりです。

【iphon4s】  

「振り子」

 

 

 

 

                鉄拳の、

                      「振り子」

 

 

 

 

K様邸 竣工

駐車スペース、アプローチといったカテゴリーの区別が無い為、敷地内の円滑な動線を計画する事が課題でした。

【before】

 

【after】

朽ちてしまった板塀+石積を撤去し、車三台が駐車できる耐雪タイプのカーポートを設置。

家→車→道路といったスムーズな流れの動線をイメージしました。

 

 

来客時の駐車スペースとしてエントランス前に景観性と実用性を兼ねた自然石張りのスペースを確保。 

 

 

 

広い敷地内にもかかわらず、駐車場と混同してしまっているアプローチ。 

物置周辺の老朽化も気になりました。

アプローチ 

【before】

 

【after】

高低差を活かしたアプローチの動線を確保、クランク動線にする事で景観に変化が生まれ、灯篭、つくばい、白竹縁台などの添景物で庭園の風情を演出しました。

 

物置周辺

【before】

 

【after】

 

 

既設の井戸に屋根、滑車付つるべを設置。和風テイストが感じられるフォーカルポイントとして活かしました。 

 

 

 

白壁に塗り替えられた土蔵の下屋下スペースはお施主様からのご注文で土間たたき風に仕上げています。

理想的なバーベキューのスペースではないでしょうか。

 

 

井戸に水中ポンプを設置。屋外スイッチで井戸水をくみ上げる事ができます。

井戸水をくむ、この桶のことを「つるべ」といいます。 

 

「秋の日は、つるべ落とし」

つるベが勢いよく落ちていくさまから、秋の夕暮れを象徴したことわざになっているみたいです。

 

 

 

 

秋といえば・・・

 

 

【27日 土曜日】

自宅裏の落ち葉片付けで見つけた「どんぐり」

なんだかトトロの様に見えてきて思わず拾い集めてしまいました。

我々人間と同じ。一つとして同じ形、同じ色のドングリはありません。

しかし・・・

最近、お腹まわりが若干トトロの様な・・・

 

将来、後ろの栗だけは避けようと思う・・・

 

 

 

 

 

見上げれば、もう月明かり。

秋の日はつるべ落とし。

【SONY α55+SIGMA APO50-500mm F4.5-6.3】

長野市 A様邸

A様邸 着工、7日目。

こんな曇り空が意外とナイスな外構工事。

 

 

 

 南欧の香り、東急ホーム【ミルクリーク・ビアロッソ】

【plan】 スパニッシュテイストのオープン外構。 

 

 

 

建物のファサードにあわせたコテ塗り門塀。

小窓の空いた塗壁に、焼きムラがナチュラルなプロバンス瓦を笠木にチョイス。

 枕木、コニファー、クォーツ乱形石、レンガ見切・・・自然素材の代名詞ともいえる素材でナチュラルテイストを演出。

庭ZOUならではのクオリティーを目指します。

 

 

 

 

 

いきなりですが・・・

 

 

 

 イエィ!

 

合格通知が届きました!

 【一級建設機械施工技士】

 

二級に合格したのが確か平成5年。19年前ですか・・・

二級を取得しているので、一級の実地試験は免除になります。

これで、土木・造園・舗装・建設機械といった施工管理系の国家資格を、すべて一級に塗り替える事ができました。

 

 

 

 ご存じでしょうか?

 

建設機械も年に一度、車の車検のように有資格者によって特定自主検査を受ける事が法令で義務づけられているんですね。

建設機械施工技士の資格がある事によって自社の建設機械を検査する事ができます。

一級の資格取得によって、二級の資格では検査出来なかったローラー系の建設機械も自主検査する事ができるようになります。 

検査を外注しない事によって削れる年間経費。結果的にお客様への工事費抑制に繋がる企業努力の一環です。

 

 

 

 

【PM5:15】

「秋の日はつるべ落とし」

井戸に落とす〝つるべ〟のごとく、「あっ」という間に日が暮れる秋の夕暮れ。

 

       「赤く染まる夕空の向こうにどんな明日があるのかな」

 

秋のエクステリアキャンペーン

信毎・ほっとパル 広告掲載

【大人の贅沢】

 

 

冬のご準備いかがでしょうか?

只今、庭ZOUでは冬のシーズンに備え、積雪・折半屋根タイプのカーポートを土間コンクリート工事と併せて、キャンペーン価格にて御奉仕致しております!

**3名様限定とさせて頂きます**

 

【一例】

土間コンクリート 幅5.0m 奥5.5m 通常価格346,500円(税込)を

               キャンペーン価格:286,000円(税込)

三協立山アルミ G-1積雪50センチ 奥5.5 間4.91 高2.3 通常価格614,565(税込)折半屋根込を

               キャンペーン価格:430,000円(税込)施工費込

 上記合計・通常価格961,065円(税込)

               完成お引渡し価格:716,000円(税込) 

 

敷地の面積形状、カーポートのサイズによりお見積りは異なります。

まずは、お気軽にお電話、又はお問合せフォームよりご連絡ください!

 

【長野市:Y様邸】

 

三協立山アルミ G-1 積雪50㎝ 奥行5500 間口5510 定価476,805円(税込)

長野市 K様邸

【進捗状況:出来形80%】

 

既設の土間コンクリートを利用して自然石を張り詰めていきます。

隣接する道路幅が狭い為、一時的な訪問者の車でも止められる様に門塀の位置を当初の計画より2m近くセットバックしました。

 

張り付けの際、コンクリート基礎と石張りの間に空間ができると、加重による破損、凍上による剥がれが生じるため、一枚一枚丁寧な圧着が要求されます。

 

 

縦長に小窓をあけた和風RC門塀。表面の仕上がり、縁取りの正確さが和風特有の美しい情景を作り出します。

 

 

 

シンプルなデザインの中に凛とした美しさを持つ和風塀かわら。

つやのない、いぶし銀とRC門塀の組合せが渋い!

 

 

黙々と作業をこなす弊社のスタッフ。

 

 

 

手前みそですみません。

 

 

 

けど、

 

 

 

 

 

 

その姿勢が、出来映えに反映するんです。

久しぶりの長雨

23日、日曜日。

 

 

庭に出れない。

車は洗ったばかり。

TVもいまいち。

 

 

 

けど、

 

 

こんな退屈な日もあっていい。

こんな時でなければ見つけられない素敵なものもある。

暇つぶしの動画検索で見つけた 

 

 

「時間よ止まれ」

 

  

作詞:山川啓介 作詞:矢沢永吉 1978年

 

 

 

 

 

 

冬準備

【before】

 

【after】

三協立山アルミ・G-1 耐積雪50㎝ 奥行5500 間口5510 高2300 

カーポート本体:定価472,605円(税込) 折半屋根材:定価198,450円(税込)

定価金額計:671,055円(税込)

 

皆様、冬のご準備いかがでしょうか?          

 この時期になると、この様な折半屋根タイプのカーポートをご注文頂きます。

Y様邸は併せて既存のインターロックブロックから土間コンクリートにリフレッシュさせて頂きました。

【完成お引き渡し価格】

□ 土間コンクリート工事 奥5.5m 間5.5 314,600円(税込)

□ 三協立山アルミカーポート(折半屋根材込) 469,000円(税込)

 

 

相変わらずの猛暑ですが着実に秋へと近づいているのも事実です。

 

 

【2012 秋の北信越大会・北信地区予選】 

北信決勝戦、「長野日大高校 VS 松代高校」 

場所はオリスタ。 新チーム初の公式戦を観戦してきました。

 

【撮影:iphone4s】

 

結果、北信ブロック優勝。

3年ぶりに優勝旗を手に入れる事ができました。

22日(土)から始まる長野県大会が楽しみです。

 

 

 

 

ところで・・・

 

 

野球観戦する上で重要なのが観戦ポジション。

   何気に座ったバックネット裏は解説者付でした。

 

「おぇ~あんなの打てねーだかぁ~い」

       斜め後ろの席から聞こえてきます。

 

「今みてーの、やりゃーいんだけんがなぁー」

       堂々の長野弁。推定70歳とみた。

 

「こないだ、あそこー面白かったおさぁ」

       私の聴覚は完全に斜め後ろ方向。

 

「あそこー、なんすたっけ?」

       誰にも分からないと思う。

 

 「・・・・・・・・・・・・・・」 

 

 

      「・・・・・・・・・・・・・・」

 

 

       忘れたんかい!

 

 

 

保護者の席では味わえなかった500円の野球観戦。

 

 

これもいいかも。

庭ZOUへのお問い合わせは、
お気軽にどうぞ。