BLOGブログ

故障

「あれ?」

「暖機してた割には寒くないかい?」

 

【AM6:13】

いつもの様に車に乗り込んだ瞬間、凍りそうになりました。

       暖房のはずが冷たい風がおもいきり吹いてます。

 

      

 普通なら少し上がるはずの水温計。

             どうやらここに原因がありそうです。

 

 

【AM6:35 出社】 

PC  ON。

早速、[暖房効かない 水温計上がらない] で検索。

               便利な時代です。

原因はサーモスタットの故障にありそうです。

                 

写真付で交換作業とか説明しているサイトってありがたいですね。

         部品の品番、形が分かればネットでゲット。

                                                     翌日、手元に届きました。

 

故障でテンション下がっているはずなのに、

                                    何故かわくわくしてきます。 

 

VOLVO V70  サーモスタット+水温センサー 

 

 早速、作業を開始。

 

やはり部品の一部が破損してます。

これが機能しないとオーバーヒート、

                                  オーバークールの原因になります。

                   なんか  “突き止めた感”で作業が楽しいです。

 

 

 

【1998年式】 14年間お疲れ様。

   下部も割れてました。だいぶ前からの感じです。

 

 

 

ぴったりハマりました。

充実感でいっぱいですが手落ちがないか多小の不安もございます。

 

けどそれも、〝楽しい〟

 

 こんな感じで直せる範囲で会社の機械も修理します。

機械いじりが好きなのもありますが、重機屋の修理費も高額ですから。

 

 修理を経験する事によって見積りが妥当であるかの判断も付きます。

 

 

 

 それでは、

 

 

エンジン始動。

 

 

 

 

 

『余は満足じゃ』

 

 

 

エクステリア長野 庭ZOU

「寒っ」

「寒っ」

この冬一番の寒さ AM6:00 氷点下7℃

南国で生まれたかったと思う瞬間だ。

 

【AM6:35 出社】

 ふと見上げると西の空に満月が見えました。

       “すかさずフォーカス”             

               朝なのに、なんか夜みたいです。

APO50-500mm F4.5-6.3DG OS HSM

          + APO TELE CONVERTER 2x EX DG

 

 こちらは昨夜10時頃、自宅で撮った満月。

 ティコ(クレーター)の位置から自転しているのが分かります。 

 

 

 

 

「月を見ていると運気が上がる気がしてきます。」 

 

 

 

【PM5:30 office】 

明日も晴れるかな?

夕暮れの凛とした空気感が何とも。 

 

 エクステリア長野 庭ZOU

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

        本年もどうぞよろしくお願い致します。 

 皆さん、正月休みを堪能されていますでしょうか?

      正月休み6日目ですが退屈でしかたないです。

 

           それと、雪はスキー場だけで十分。

 雪片付けのせいか腰、痛いです。

 

あと、

コンビニで売ってるお酒の事ならお任せください。

 

                   飲み干しました。(笑)

こんな、生活だからでしょうか・・・

 

昨日、夢の中でハチに刺される夢を見ました。

痛くありません。

けど、1㎝の針が残ってるんです。

 

 

「やべっ、今までもう3回ぐらい刺されてるし」

 

 

あたふたしていると、

       向こうからホテルの支配人が歩いて来ました。

 

 

「大丈夫ですよ。」

「横になっていれば治りますから。」

「二ヤっ」

 

 

 

なんで笑った?

・・・

横になって治るのかよ・・・

 

 

いつからホテルにいたんだ?

 

 

 

思い出す夢は訳が分かりません。

 

 

 早く普通の生活で自分を取り戻したいです。

2011年、ありがとうございました。

多くの皆さま方に支えられて

       こうして年の瀬を迎える事ができました。

 

       一年間、本当にありがとうございました。

        心より感謝申し上げます。

 

 

 

 こうしたお客様からのありがたいメールはラミネートを施し、

       スタッフがいつでも見れる所に掲示してあります。

 

 

          それは、

 

 

 

         「初心を忘れないために」

 

 

  

 

 

 

 

 

どんな状況下であっても姿形が変わらないあの山々の様に

              常に初めての謙虚さでいられる様に

 

 

 

 

 

 

 

【Appleアプリ】

事務所から眺めることが出来るこの山は

  浅間隠山[アサマカクシヤマ]という山らしいです。

      [標高:1757m 距離:42.4Km]

 

 毎日、目にする山々ですが意外と名前なんか知りません。

iphoneを、その方向にかざすと内臓GPSとコンパスで

      山の名前、標高、水平距離が分かる無料アプリです。

 

 

 

2012年、変革の時代を見通せる無償アプリ

 

                出てくるかも。    

一期工事 完了

【長野市】A様邸

  植栽工事を来春に残して外構工事が完了しました。

 

【Before】

 

 

 

【とりあえずAfter】

 

今は緑がないので寂しい感じですが、

               その分、春の訪れが楽しみです。

 

 

【来夏はこんな感じ】

植栽が入ると、ガラっと変わりますから。

                私も今から楽しみです。

 

 

 

 

 

建物の切妻屋根にフィットするスクエア・ライン。 

           TOEXのアーキフィット・カーポート。

 

 

 おそろいのサイクルポート。 

 

 

 

 【eco】

地下水を有効利用。

スイッチを入れると蛇口から井戸水が出る装置を設置しました。

 

             水量は予想以上です。

 

人は古来、川の近くに集落をつくり

     川の水を利用して生活をしていました。

川に張りだしを作ったり、

     水をせき止めるなどして洗濯などをしていましたが

 

    それを「井戸」と呼んでいたそうです。

 

後に、井戸を掘る技術の向上が、

      人々の移住範囲を広げる要因になったみたいです。

 

 

 当時の人が蛇口から水が出るのを見たら

 

      驚くだろうなぁ

 

 

 

 

 

こたつでブログ書いてます。

エクステリア長野 庭ZOU

M様邸

【長野市】 M様邸 竣工

 

【Before】

 

【After】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【Perth】

 

 「建物との調和の中に、モダンなシャープさと

              和のテイストが繋がる外構空間」

今回、ご提案のテーマでした。

 

 

【Entrance】

門扉が道路・玄関と垂直になるクランク動線を採用。

変化のある動線が楽しめ、容易に敷地内が見えない事で、空間への期待感が生まれます。

 

 

【Gate】

引戸スライド門扉を採用。

モダンなデザインの中に

          「和」のテイストが感じられる空間を意識しました。

 

 

 

【Approach】

自然石の持つ独特の風格が、

       ダイナミックで落着いたアプローチ空間を演出します。

滑りにくい岩肌で、凍害の心配もありません。

 

 

【Inside】

メインツリーの常緑ソヨゴ(雌)株立ち。

すべての動線、視線に関わりを持ち、

         空間のアイストップという存在になる植樹を意識しました。

 

 

 【Tree】

今は落葉している山取りのアオハダ株立ち。

 新緑の若葉とRC塀のコントラストが待ち遠しいアングル。

 

 

 

住む人のステイタスを感じる本格外構。

街並みの景観に高い役割を果たします。

本格外構をお考えのお客様、お気軽にご相談ください。

エクステリア長野 庭ZOU

イルミネーション

寒いのは苦手です。冬になったばかりですが、

「早く夏がくればいいのに・・・」なんて祈る毎日です。

 

生コンも寒いのが苦手です。

これからの時期、コンクリート養生には気を使いますが、土間コンクリートに関しては年内で終わりにします。

 

 

 

【長野市】I様邸

 

 

 

 

【長野市】A様邸

 頑丈なコンクリート構造物を作るには生コンが硬化するまでのプロセスが重要です。

セメントと水が化学反応を起こしコンクリートが誕生します。

冬は当然、外気温が低いですから生コンが硬化するまでに時間を要します。

この間に水分が凍ってしまうと凍結膨張し、いわゆる「凍害」の状態になってしまうのです。

硬化するまでの初期養生が重要です。

 

 

 

 

先日、足の小指がしもやけになりました。

 

私も凍害でしょうか・・・。

 

厚手の靴下で養生しようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

「足」といえば・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三脚、ゲットしました。

 

【SLIK プロ700DXⅢ】

手ぶれ補正機能が一般的になりましたが、三脚がないと撮れないシーンもあります。

 

 

 

たとえば、

 

こんなシーン。 

私の住む団地の一角です。クリスマスイブまでの間、電飾されてます。

 

 

 

 

しもやけの辛さも忘れます。

 

 

 

 

数十秒、シャッターを開きっぱなしのこんな撮影は三脚が不可欠です。

車のテールランプが尾を引いているので露光時間が分かります。

 

 

 

 

 

 

ご近所同士、お互いに共有する事で繋がる街並みの美しさ

やはり「絆」でしょうか。

 

エクステリア長野 庭ZOU

銀座の柳

柳町の街路樹に植樹される予定のシダレヤナギ入荷。

電線地中化工事によって、シンボルの柳の木が伐根されて以来、

「なんで、柳町に柳がないんだ!」

という地元の要望で再度、復活。

今回の植栽工事、「柳原」にある弊社が施工させて頂きます。

 

 

皆さん、柳といえば幽霊なんて言わないで下さい。柳の木は立派な陽木なんです。

幽霊の持つ「陰」の気配を中和する「陽」のパワーを持つ陽木です。

陰陽思想と呼ばれる釣り合いを考えた組合せですね。

なので、柳の下にオバケのQ太郎ではふさわしくないんです。

 

 

昭和の名曲「東京行進曲」で唄われた銀座の柳。今回の主役です。

東京に初めて並木ができたのはレンガ作りが立ち並ぶ銀座通りだったそうです。

今は練馬にある東京国道事務所に移植され、大切に保管されています。

そんな、由緒ある柳の木を2本頂きに、東京まで堀取りに行きました。

 

 

中電長野支店から西方面の植樹帯はケヤキが植えられています。

竹ボウキを逆さまにした様な樹姿で「ムサシノケヤキ」という種類のケヤキです。

大通りの中央分離帯にある様な大きく成長するケヤキとは種類が違います。

成長が早く、アブラムシがたかり易いシダレヤナギ。

当初は全線、ケヤキを植樹する予定だった様です。

 

 

 念願叶った柳の木を自ら植樹しようと、地元の区長さんや子供たちが集まり植樹式がささやかに開かれました。

こんな感じに信毎にも載ってます。

 

 

 電線を地中に埋める電線共同溝工事が発端の公共工事。

柳の木が街の風景として大きく存在するのには、もう少し時間がかかりそうです。

早起き

【朝焼け】

冬の朝・・・寒い、眠たい、寝ていたい。

けど・・・

早起きすると、こんな朝焼けが見ることが出来るんです。

office AM6:55

「早起きは三文の徳(得)」

早起きは能力ではなく、その人の姿勢。

誰しもが自ら有意義な時間をつくり出す事が出来、その結果斬新な思考を捻出する事が出来る魔法の時間。

実際、朝陽を浴びるとセロトニンという脳内物質が分泌され、細胞が活性化するらしいです。

 

凛とした空気感の中で始める早朝からの事務所掃除。

 

「キレイ、スッキリ!」

日常のストレス解消にもなるわけです。

 

 

【冬の満月】

 同じアングルですが静寂の中に安堵感のようなものを感じます。

無事一日を終わらせる事が出来た充実感からでしょうか。

 

 

 

 地球からの距離、約38万キロ。巻尺で図った訳ではありません。

地球からレーザー光線を照射し、跳ね返ってくる時間で距離を割り出します。

って事は跳ね返えらす反射鏡が月にあるという事ですね。アポロ計画などで設置されたみたいです。

あんな所まで行って鏡を設置して来る人類、侮れません。ポテンシャル高すぎです。

 

 

 好天に恵まれた10日の皆既月食、残念ながら自分は見ることが出来ませんでした。

その時間帯には、せがれの野球部・保護者総会の懇親会でお酒を浴びまくっていました。

 

2012年、早いもので来夏の大会で最後です。

所詮、高校野球。

されど高校野球。

 

 

月までボールを打ち返す様な高い志でポテンシャルを発揮して欲しい。

 

【長野市】 A様邸

【Before】

 

【Plan】

 

雑木をイメージするエントランスに4台分の駐車スペースを確保する事が課題でした。

「景観と実用性」

来客の為になる4台目の駐車スペースと玄関アプローチを併用する事で、植栽スペースを確保。

来客用の車は斜めに駐車する事で玄関周りのスペースを広く取る事ができ、三角形の視覚効果で遠近感も生まれます。

 

【work】

No1

とりあえず、お客様の駐車スペースを確保する為にカーポートを完了。

年内は構造物を完了し、植栽は来春を待つ予定です。

 

 

 No2

真ん中に立ちあがっている塩ビ管は井戸水を利用する為の暗渠管です。

地下水が豊富な為、植栽の水やりに計画しました。

 

 

 「師走」・・・この一カ月しか使えない言葉。

 

いよいよ2011年も残り一カ月を切りましたね。

この一年、走りっぱなしだった様な気がします。

皆さんの健康管理は万全でしょうか?

 

「うがい」「手洗い」が基本です。ご自愛ください。

エクステリア長野 庭ZOU

庭ZOUへのお問い合わせは、
お気軽にどうぞ。