BLOGブログ

台風一過

From an office

【PM3:10】

「台風一過」

 

 

 

隣の邦友グランドでは選手達が元気な声をあげています

「東部中学 vs 北部中学」

 メガホンを両手に「さあ、行きましょう」の応援で盛り上がってます

 

 

 

 

 

 

実は昨晩、中一になる娘とこんな会話をしました。

 

 

 

父:「明日は、台風一過となるかなぁ?」

 

     娘:「小さい頃、台風一家だと思ってた」

 

 

父:「たいふう一家ね・・・おいおい・・・」

 

     娘:「中学の先生も、そぉ思ってたらしいよ」

 

 

父:「ふぅーん・・・」

  「学校の先生も、たいした事ねーなぁー」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、父親像を示しつつ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「仲間が、二人もおった・・・」

 

 

 

 

 

 

 

 と、笑った

 

 エクステリア・外構工事は【にわぞう】へ!

【お問い合わせは】

フリーダイヤル:0120-028-412

または、

メールアドレス:info@simazaki.net

秋空

sunday    

【PM1:30】

「絵画」

 窓枠が額縁だったり、晴れ渡る空が絵画だったり

 

 

【PM3:30】

帰宅途中、

あまりの秋空のリアルさに

 

【PM4:00】

自宅近くの菜の花畑

 

 

 

信州は素晴らしい

 

 

 

【お問い合わせ】

フリーダイヤル:【0120-028-412】

または、

メールアドレス:info@simazaki.net

長野市 K様邸

長野市K様邸、順調です。

 

もともと、敷地内は畑だった為、栄養たっぷりの「えぐみ」が入っています。

という事は草が生える環境が十分に整っているという事、

全面に防草シートを敷く予定です。

 

お隣さんとの目隠しにRC塀とハードウッドのコラボレーション。

左奥はレッドシダーのたて張りフェンスになる予定です。

 

 

RCの無機質な質感と、生命の営みの中で生まれたハードウッドの質感。

双方の偏った持ち味が「バランス」という感覚で一つの素材になる訳です。

バランスという感覚はプランを思考する上では必須です。

 

「バランス」

何事にも重要です。

今日の様に、晴れ渡る日もあれば、憂鬱なくらい雨の日もある。

仕事と健康、理想と現実、

すべてはバランスなのかも知れません。

 

 

 

「波」

これもありますね。

波が来ないのに、ひたすら待ち続けたり、

大波が来ているのによそ見をしていたり・・・

人生に「波」はつきもの、一日の中にも波はあります。

 

 で、

最近、こんなものを見てます。

 

 

 

 

「バイオリズム」

身体、感情、知性が一定の周期パターンで変化するといわれてます。

あくまで仮説ですから自分はプラス思考になる為の良い材料になればという程度ですが・・・

 

凹む時があってもトレンドが下降しているのを良い事に

「しゃーねーか・・・」

って、水に流せるじゃないですか。

 

気の抜けない重要な事項を絶好調な時期にあわせたりと、

生活の中にリズムを作って楽しんでます。

攻める時と守る時。

バランスを保ちながら波を読むんです。

 

 

なんか、姑息な相場師の様です、自分。

笑っちゃいます。

 

 

「ストレス」

悪しき病気の根源。

何てったって健康が基本です。

「スポーツ、何かしてますか?」

なんて、人間ドックのお医者さんに聞かれますが、自分は出来てないですね。

 

 ストレス・・・

 

 

中学の卒業文集に、当時の教頭先生がこんな言葉を残してくれました。

 

 

「受けた恩は石に刻め

       掛けた情は水に流せ」

 

 

 

 

水に流せ・・・

 

 

この言葉、なぜか気持ちが楽になります。

 

 

ダイヤモンド

「夏空」

 

この遥か4千光年先にダイヤの星があるとか。

 

 

しかも、その星、地球の約5倍、重さは300倍以上。

自分の中にある様々な尺度が狂いそうです。

 

距離=4千光年

 

「んじゃ、出かけて来るわ!」

って、手を振っても光の速さで片道4千年かかる訳です。

どんだけ遠いんでしょう。

っていうか、遠いとかの概念を超えてます。 

 

 

それにしてもロマンチックじゃありませんか。

夢の様な世界です。

もしかしたら、我々は夢の世界に存在しているのかも知れませんね。

 

宇宙に浮かぶ「地球号」

船員であることが夢の様です。

長野市 H様邸

新築後、砂のままの状態のお庭に透水性のブロックを敷きました。

 

【Before】

 

【After】

クール・モダン系の住宅に合いますね。

シャープなスクエアラインと丸いアクセントが特徴の「ソリッドペイブ・テラ」

今秋、来春あたりでしょうか?ブロックの周りは緑の芝生が入る予定です。

ちなみに画面右側はお子ちゃまの砂場になります。

 

 

【Plant】 アオハダ

好みの樹形です。

写真のアオハダとその他に、株立ちのヤマボウシ、シラカシを植えました。

 

 

 

 

【Before】

 

【After】

既存のメッシュフェンスを撤去。

目線が気になるコーナー部分にクローズタイプのパネルを2段に設置しました。

 

 

 

 

 

 

 

【セミ殻】虫系がきらいな方、ごめんなさい。

夏の光景です。

小さい頃、リンゴの木にとまったセミをよく捕まえてました。

 

 

皆さん、夏といえば何ですか?

 

私は「サイダー」とかですね。

「スプライト」とか笑っちゃいます。

1リットルの瓶、懐かしいじゃありませんか。

重くて落とすと最悪、割れちゃうんですよね。

昭和です。笑っちゃいます。

 

一緒に笑ってる人はアラフォー又はそれ以降の諸先輩。

 

 

 

酒屋のおばちゃんに持っていくと10円とか貰えるんですよね。

 今の子からすると貧しい中東の子供達の様に思えるんでしょうか。

けど、こんな小さいな事から取り引きを学び、大きくは社会を学んでいった様な気がします。

 

 

 

「10円を手にした喜び」

 

「初心忘るべからず」です。

My Life

【Bon Jovi】

 

It`s My Life

 

【Attention】 途中で現れる広告は×して下さい。

長野市 K様邸

K様邸、着工です。

 

 

 

縦長の敷地で東面はアパートの駐車場と隣接する為、目隠しとなる囲いを計画しました。

RC打ちっ放しとウッドフェンスの組み合わせです。

 

【Front】

 

 

ログハウスの外構に求められるのは自然=ナチュラルさ。

植栽をふんだんに取り入れる事で求められますが、子育て世代の負担にならない、管理しやすい外構も必須です。

 

 

アイアン・ウッドの門塀にマリンライトが表札を照らします。

 

日常がアウトドア。ログハウスってそんな感じです。

 

アウトドアのフィールドでは、

「道に迷ったらスタート地点に戻る」

というのが鉄則らしいです。

 

 

 

レストランのメニューを決められない自分。

 

「メニューに迷ったらお店選びに戻る」

 

 

 

 

 いや、

 

前に進もうと思います。

夏空

最近、夏雲が何ともいえません。

なかなか、空を見上げている時間もありませんが、ふと目にする自然の雄大さに勇気をもらってます。

 

昼間の月もきれいです。

地球から38万キロという他の惑星とは比べものにならない程近距離で、とにかく明るい天体である事から昼間でも見えるのだそうです。

 

 

夕焼け雲。

 広角で撮りたかったけど事務所の窓からでは電柱が写るんです。

今度は野原に寝そべって撮影したいです。

 

 

野尻湖の焼きもろこしが食べたくなりました。

長野市M様邸 完了

M様邸、完了です。

【Before】

住宅が道路との高低差から、歩行者からのアイ・ストップの位置にあり、常に目線が気になるシチュエーション。

 

【After】

住宅面は光と風を採り入れる採光ルーバーフェンスを採用。

ガラスブロックのグリーンはお客様からのリクエストです。

 

防犯とプライバシーの保護を目的とする住宅の囲い。

今回のRC塀は歩道の土留めの役割もあります。

 

家の顔となる門塀。

ガラスブロックとRCとの組み合わせでクールな印象を演出します。

 

サイクルポートと物置を設置したサービスヤード。

 

境界に擁壁を設置した事により、敷地本来の広さが得られました。

 

サービスヤードがクローズになっている為、物が盗まれる心配もあまりないでしょう。

 

 【盗む】

英訳してスチール

 

スチールといえば野球では盗塁を差しますね。

リアルタイムで見ていました。

習志野高校 対 静岡高校 のホームスチール。

一、二塁の走者も同時にスタートを切り、結果トリプルスチール成功。

野球に限らす、スポーツは奥が深いですね。

後から考えると事の成り行きが成立してきます。

 

①左投手で3塁走者の動きが分かりづらかった。

②2アウトでスクイズはないので、リードが大きかった一塁走者がむしろ気になっていた。

③4番バッターを抑える事に集中していた。

④3塁ランナーが走って来た事に気付いたキャッチャーが配球を外に外した為、タッチプレーで走者との距離ができてしまった。

 

 解説者も驚いていましたが、一番驚いたのは主審の様に思います。

キャッチャーは三塁ランナーが駆けて来るのに気付いていますが、主審は配球に集中しています。(子供がシニアの時に経験しました)

審判の位置からは,走り込んで来る走者は右バッターの影で見えなくなります。

テレビ中継で正面から見ているのとは違い、マスクを被った状態の視界ではいきなりの状況になります。

バッターが走路をあける様に後ろ側によけているのと、判定が難しいクロスプレーではなかった事が幸いだった様に思います。

【12日 第一試合】

長野県代表、都市大塩尻。

いよいよです。

切っ掛け

【sunday】AM10:30 自宅で草取りです。

 

 

頑張って根を張っているモミジを見つけたのでミニ盆栽に挑戦。

シャラの木の根元に、いい苔がありました。

 

 

以前から興味があった盆栽。

ハマりそうです。

 

 

 

 

切っ掛けは意外と身近にあります。

庭ZOUへのお問い合わせは、
お気軽にどうぞ。