BLOGブログ

M様邸竣工

M様邸竣工です。

敷地の土留め工事から始まり、建築の布基礎、築山の庭園、外構エクステリア・・・

更地からの着工から約一年という月日が経ちました。

 

 

本格和風建築で素材、形にこだわり

近年には少ない

「造り上げるプロセス」を楽しめました。

 

 

庭木と石は以前、住まわれていたお庭のものを運んできたものです。

客土は松代のえぐみを搬入しました。

 剪定などは施主様がされており、中には挿し木から育てあげた愛着のあるものもあります。

 

 

 

 小学生の頃、和風住宅の豪邸に憧れた事を思い出します。

住む家はステイタスの象徴だと、子供心に映っていました。

敷地を含めた住空間は、住む人の癒しの空間であると同時に、たまたまそこを通りがかる人々に夢や希望を与えます。 

エクステリアはにわぞうへ!

長野市 N様邸

N様邸、本日完了です。

 

玄関アプローチに敷いた乱形ブロック「ティーナ」

疑似目地が、乱形張りを表現しています。

 

 

 

RC塀のピーコンをイメージしたのではないでしょうか?

丸いアクセントが特徴の「ソリッドペイブ」

シャープなスクエアラインが印象的です。

 

 

 

 

不凍水栓柱が内臓されている立水栓「サナンド」

寒い冬も凍る心配がなく、耐久性・耐寒性に優れた「長野仕様」

  二次製品のメリットは工期短縮と品質が安定している事。

今回の様な住宅の密集地は、短期に工事を終わらせたいところです。

 

 

 

 

 

ところで・・

 

 

 

 

 

【会社の桜の木】

 

 桜の花が散ったと思ったら、もうサクランボの実を付けています。

 もちろん、鳥さんのご馳走です。毎日、美味しそうに食べてます。

 

 そんな鳥さんの祖先は小型肉食恐竜だとか。

人間も日々、進化しているのでしょうか?友人は今だに猿顔です。

 

「人類はもう進化しない」といっている科学者がいます。

 

why?

理由はこうです。

「進化というものは厳しい環境下によって生まれるものであり、現在の恵まれた環境の下では進化は起こらない」

厳しい環境下に置かれた時、その環境を乗り越えるため進化するのだと。

 

 
「なるほど」

 

 

 

大きく変わると書いて大変と読む。

 大変は大きく変われる為のチャンス!

 

 

 

 

 

 

今だに猿顔の友人・・・

 

 

気になります。

 

 

 

 エクステリアは庭ZOUへ!

梅雨

梅雨ですか・・。昨年より17日も早いそうな。

雨の休日は退屈です・・・。

で、ちと散策。

 

相変わらず、裏の林はどんどん成長しています。

秋の落葉と、地デジの電波障害は今後の課題です。

 

 

目を付けていたタラの芽が巨大化してます。

こんな楽しみもあります。

 

 

弱っていたシャラの木。裏庭への移植で復活してます。

この樹木、陽のあたる場所は避けましょう。

 

 

シンクイ虫にやられたナナカマド。

皆さん、根元の木くずに注意しましょう。

 

 

先週末、昼飲みしながら積んだダブルサイズのオーストラリア産レンガ。

目地を引っ込ませて、レンガを立体的に見せましょう。

 

 

 やわらかなソヨゴの新葉。

 

 

フウチ草。

 

 

フウチ草、つぅー。

 

 

アベリア。

アベマリアではありません。

 

 

カモさん。この様な雨の中、ご苦労様です。

感謝していれば、いいことあるカモ。

 

閉じないで下さい。

 

 

 

 

カルミアと親戚に頂いた焼物。

 

 

 

雨の日もいいカモ。

エクステリアは庭ZOUがいいカモ。

 

カメラ

子供の野球の写真を撮るのが切っ掛けでした。

 

 

APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM

標準50mmから超望遠500mmまでカバーする、10倍高倍率超望遠ズームレンズ。

写真って遠くの物を鮮明に撮りたくなってくるんですね。

特に野球の写真ともなると、被写体が100m近くになりますから、その欲求は必然です。

 

 

更に・・・

 

 

レンズとカメラ本体との間に装着することで、焦点距離を2倍にすることができる

「テレコンバーター」

APO TELE CONVERTER 2x EX DG

 

 

たとえば・・・

 

こんな初夏の山並みをクローズアップ。

 

 

雪が積もってるんですね~。

 

 

 レンズはヤフオクの中古品で十分です。プロではありませんから。

丁寧に使って、又、ヤフオクに出品するんです。何十万もの買い物に見えますが、実質消費した金額は数万円になる訳です。

 

子供の成長は早いもの。

子供の輝く「今」を残してあげましょう。 

長野のエクステリアは庭ZOUへ!

現場報告

 「ちょい曇り」

 外構屋の理想です。

 

駐車場の一部。自然石の乱貼りが完了。

 

 

RC打ちっぱなしの門塀。 

震災の影響でコンパネ(型枠)が品薄で、30枚調達するのに苦労しました。

飯森のコメリでゲット!

 

一部、既存のブロック塀をジョリパット塗りで化粧しました。パターンはマイルドランダム。

やたらと魚の鱗の様にワンパターンに塗ってある壁を見かけませんか?

勝手にウロコ仕上げと呼んでます。

 

 

長野のエクステリアは庭ZOUへ!

準々決勝 敗退

春季県大会・準々決勝 【長野日大2-6東京都市大塩尻】

場所は県営飯田野球場。

 昨秋の県大会優勝校、東京都市大塩尻と対戦。残念ながら準々決勝で敗退しました。

長野日大を含め、北信地区の4校は、いずれも準決勝に進む事が出来ませんでした。

しかし、昨秋の地区予選初戦敗退の屈辱から、選手が一丸となり、長野日大は、この春の大会で夏のシード権を手にする事ができました。

 

 

 

頂点に勝ち上がるって、ほんと難しいです。

 

 

 

 

キャッチャーマスクに隠れた闘志は、スタンドからは見れません。

この一球の判定が試合の流れを変えていくんです。

 

 

 

この春の大会を教訓に県内93校が夏の大会を目指すわけです。

三年生には遠かった憧れの舞台に、夢が届く事を願うばかりです。

sony α55+APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM  

快晴

久しぶりの快晴は緑が映えますね。

風に揺れる新緑を眺めていると夏の匂いがしてきます。

冬の間、葉を落としていたケヤキの木も、

いつの間にか下草に木陰を作ってくれてます。

 

 

 

冬の休眠から毎日、少しずつ成長するフウチソウ。

自分もこんな風に成長したいです。

・・・・・・・・

40過ぎのオッサンですが・・・・・

 

 

 

夏が好きな自分にとって常夏の国は憧れです。

けど、こんな日に四季の美しさも感じます。

新たに生まれ変わる生命体。

自然が呼吸するシチュエーション。

 

 

 

 

 

 

 

 そんな庭を造りたいと、日々奮闘しています。

 

 長野のエクステリアは庭ZOUへ!

M様邸 洗い出し

M様邸の外構工事も残りわずかとなりましたが、この日はお客様用駐車場に洗い出しを施工しました。 

2分サイズの玉砂利とセメントを練り混ぜたものを1センチ厚になる様に押さえます。

 

半乾きのタイミングで更に、ローラー又は金ゴテで〝ガンガン〟押さえます。

 

 

セメントと玉砂利のバランスを見ながら、表面のノロを拭き取ります。

 

セメント系の作業は時間との勝負です。お昼を過ぎましたが一息つきながら作業続行です。

 

30分の昼食後、最終仕上げです。ブラシで〝ゴシゴシ〟洗い出します。

 

 

 

ゴシゴシ、

 

 

ガンガン。

 

 

 

ガンガン攻めろ。長野日大!

春季地区予選2回戦 長野日大1-0篠ノ井高校

春季大会、北信地区予選2回戦。場所はオリスタ。

対戦校は昨秋の地区予選、2位のシード校、篠ノ井高校。手強いチームだ。  

 

 中盤まで投手戦が続き、あと一歩という所でスコアボードに「0」が並ぶ。

気の抜けない試合展開が続いた。

 

初戦の須坂商業戦で、タイムリー、スリーベースを放った二塁手:中村(2年)

 

 主将、捕手:中尾(3年)

  

 初戦で本塁打、この日も三塁打を放った三塁手:西澤(3年)

 

 

 

 

試合が動いた7回、1アウト満塁の場面。

 

 バッターボックスに立つのは1番、センター:高橋(3年)。

 

打球は一二塁間を抜け、三塁ランナーがホームに帰るのには十分な飛距離だった。

 

 

 

 

 試合を決めた一点だった。

 

 最後はキャッチャー中尾が二塁に盗塁を試みるランナーを刺してゲームセット。

 

得点圏にランナーを進めながらあと一点を取ることができない試合だった。

 

 106球でわずか2安打に抑えた初完封のエース藤綱。打たせて取るピッチャーだ。

 試合終了。目指せ北信越!

長野市M様邸。

南面のスクリーンフェンスが完了した【長野市M様邸

駐車場からの視線が気になられるとの事で、最初に着手しました。

採光ルーバーフェンスなので、目隠しでありながら適度に光と風を採り入れる事ができます。

 

写真左側(下)のフェンスが切れている位置から土留めと転落防止を兼ねたRC擁壁が始まります。

構造物の中でも最も工程がかかる部分ですが、かっこいい見せ場でもあります。

縦方向に入る15㎝のスリットと、ガラスブロックのデザイン擁壁でGL+1500の予定です。

 

北面になる4台分の駐車スペース。ランダムに配置される自然石貼りを現在、施工中です。

スリットで駐車スペースを区切り、床に埋め込むブルーのソーラーキューブが夜のエクステリアを演出します。

 

 

 

 

こちらも、【長野市M様邸

お客様用にあたる駐車スペースの基礎コンクリートを打設中です。

表面仕上げは2分砂利(5㎜~7㎜)の洗い出しを予定しています。和風建築を引き立たせる質感の仕上げです。

 

 作業を進めるごとに快適になっていく住空間。お客様にとっても、造り手の私たちにとっても日々、達成感を味わう事ができます。

やはり、外構は住宅を引き立たせる事を感じます。作業を進めていく中でそれが、想像以上に効果的なものであると日々の苦労が報われますね。

長野市エクステリアは庭ZOUへ!

庭ZOUへのお問い合わせは、
お気軽にどうぞ。