BLOGブログ

雪解け

先日のブログで雪片付けはしないという内容のコメントをしましたが・・・。

【日曜日 AM10:30 晴天】

最高気温7℃

この太陽熱を利用しない手はありません。

一億5000万キロほどの距離があるとされる灼熱の太陽。

この太陽の表面温度が約6000℃といわれています。

鉄が溶けて蒸発する温度が2750℃ということらしいですから、あらためて太陽って偉大です。

 

そんな偉大な太陽の推定年齢は、なんと46億年。寿命は100億年程度らしいので、あと50億年近くは大丈夫。

太陽が無ければ人類は存在しません。太陽さん、ありがとう。

 

けど、沈む夕陽に向かって

「ばかやろー!」とか言っちゃうんですよね。

 

慎みましょう。

 

ダラダラと過してしまう冬の休日。

いい運動になるんですよね。で、結構おもしろい。

 

雪の下になっていたアベリアがいつの間にか太陽を浴びています。

これからの季節、ちょっとした春の訪れがうれしいですね。

エクステリアは【庭ZOU】へ!

長野市 Y様邸 プラン

現在、施工待機中の長野市Y様邸。

昨年末に施工依頼を頂きましたが、冬季に行うエクステリア工事の品質低下をご理解され、春先まで待機中の状態です。

外構工事は高い買い物です。この間、じっくりプラン&予算を練りましょう。

 

 玄関前は常緑のソヨゴを植栽予定。

 波打った柔らかい葉っぱの、やさしい感じがいいですよね。

 

入口付近の床面にはソーラーキューブを埋め込みます。

電源は太陽光。環境にやさしいエコ・エネルギーです。

 

フェンスはTOEXのデザイナーズパーツで構成します。

単品のアルミ部材を組み合わせ、オリジナルデザインにカスタマイズ出来るのがこの商品。

メーカーのデザインをそのまま取り入れるのではなく、庭のデザインが優先する発想でしょうか。

 

 

ウッドデッキは玄関ドアのグリーンに合わせたTOEXのオリーブグリーン。

耐久性のある樹脂製品を選択されました。

 

お庭のご相談は【庭ZOU】へ!

長野市 M様邸 外構プラン

朝からよく雪が降りますね。

けど雪片付け、基本やりません。

下手に固めてしまうと、かえって解けませんよね。

あとは、車かなんかで適当に踏んづけて、まぁその内、解けるでしょう。

 

ただ今、長野市M様邸の外構プラン制作中。

施主様のご要望から、歩道側はコンクリート擁壁で囲い、スリットとガラスブロックでアクセントをつけました。

スリットからチラッと見える植栽っていいですよね。

 

 北向きになる玄関アプローチ。4台分の駐車スペースが北面の大部分を占めます。

玄関脇のデッドスペースは植栽を植え込み、立体的な門塀と組み合わせます。

 

 

昼の表情とは違ったシーンを創りだす照明の効果。

小さな光の輝きが目にする人の安心感につながったり、ここに住む人の暖かみを表現するものであったりします。

ちなみに、うちの村松と名古は一級電気工事技師の国家資格を有しています。

 

 

 

 

 

【2F 事務所より南東を眺める】

パソコンにくぎ付けになった目を癒してくれる 

爽快感、心地よさ、

「信州の山は美しい!」

 

 長野市のエクステリア工事は庭ZOUへ!

長野東バイパス

長野環状線の東区間が長野東バイパス。起点は北長池(Mウェーブの辺り)、終点はここ柳原になる。

長野東バイパスが共用開始すると環状道路のうち半分が直通可能になり、環状道路として機能し始めるそうです。

待ち遠しいですね。

平成3年に都市計画が決定し、平成9年に現在のエムウェーブ交差点~長野市北長池(L=0.5Km)が一部、暫定供用され始めました。

ここ柳原も徐々に用地買収が進み、一部建物が取り壊されている風景が見られる様になりました。

真中に見えるクレーンが今日の作業風景です。

 

計画のど真ん中にあるM様邸。現在、同じ柳原に新しい住居を建築中です。

今日は、庭石の引っ越し作業を行いました。 

 

最近、クレーンの転倒事故が目立ちますね。大半が許容範囲以上の物を吊上げようとするのが原因です。

料金は少々高めですが安全には代えられません。

50トンのラフタを準備しました。1日10万円くらいでしょうか。

 

建築中のM様邸。

周りの土留め工事から始まり、客土入替工事、住宅の基礎工事と昨年の夏から工事に携わらせて頂いています。 

日々、出来上がっていく風景を個人的にも楽しんでいます。

 

メインの立石、想像した以上に苦戦した作業になりました。

 これから何十年と庭の象徴となる存在の立石。

簡単に終わらせてはいけないのかも知れません。 

 

全体の完成は4月頃になりそうです。

 

外構工事は庭ZOUへ!

長野市M様邸

AM7:30

2F 事務所

 

 

寒さのせいか、なかなか雪が溶けませんね。先日の大雪には参りましたが、雪国ならではのサバイバルを楽しみましょう。

次に来る季節は「春」です。

すでに冬至から一週間。確実に近づく春の訪れに、胸を踊らせようじゃありませんか。

 

先週、現地を案内させて頂いた長野市・M様邸。

二世帯住宅の大きな建築の割に敷地面積が小さく、外部からの視線が気になられるとの事。

「視線」

外構のプランで欠かせない要素の一つです。

スクリーンフェンス、ウッドフェンス、植栽なんかも。

予算の違い、後に発生するそれぞれのメンテナンスについても知識が必要です。

一見、敷地内の様に見える南面はご近所の貸し駐車場で、常に人の出入りがあるようです。

 

 

 まずは、たたき台となるプランを制作、提案します。

動線などの主観的になる部分と、建築のイメージを延長させる客観的な要素をバランス良く組み合わせます。 

 

 外部の環境、境界とのスペースから南面はスクリーンフェンスを選択しました。

目隠しフェンスでありながら採光性と風通しを考慮したルーバーフェンス。

居間、寝室のプライバシーを守ります。

 

 

 道路との境界は高低差が生じるため、傾斜地に対応するプログコートを選択。

このタイプのフェンスは見る角度によって適度に視線を遮るのが魅力で、住宅側からも人の気配が感じられる事でセキュリティー効果も兼ね備えます。 

 

 

 M様、春までじっくりプランを練りましょう。

そして、春の訪れと共に素敵なお庭を造りましょう。

 

お庭造りは【庭ZOU】へ!

 

 

 

 

善光寺酒饅頭

「灯台下暗し」という言葉が適しているか否か、地元の誇れる物に意外と気付かない。

 

14日(金) AM9:40 造園業を営むK氏、来社。

 

日頃、植栽についてのノウハウをご伝授頂ける師匠の様な存在の方だ。

 

そんなK氏から「善光寺酒饅頭」という手土産を頂いた。

生地が軟らかく、のど越しがやさしいので、お年寄りのいるご家庭に、持って行く事があるという。

 

中央通り沿いにある「酒饅頭本舗つるや」というお店で、創業安永八年の超老舗店。

 

西暦1779年、なんと今年で232年目の営業というから驚きだ。

 

さらに驚いた事に、K氏からお仕事を頂いた!

 

来社して頂き、

酒饅頭のお土産を頂戴し、

さらに、外構エクステリアの依頼まで頂けた。

 

与えられたミッション、ありがたく、お引き受け致します。

場所は長野市小柴見、M様邸。二世帯住宅の大きな邸宅。

来週、現地打ち合わせの予定です。

 

 

ご依頼は、お庭のトータルプランナー【庭ZOU】へ!

あけましておめでとうございます。

2011年1月6日(木) 本日より営業開始です。

新年、あけましておめでとうございます。

2011年、あらゆる可能性を模索し、飛躍の年になる事を目指して参ります。

 

 

正月休みというと、何処に出掛けるわけでもなく、会社に来てはダンプ、重機などのメンテナンスに没頭しておりました。

毎年、年末最終日にスタッフ全員で掃除を行うのが恒例ですが、昨年の12月は工期に追われ、その日が取れなかった為です。

 ですが基本、掃除が好きなので一人マイペースに、作業を楽しめました。

 

 

ところで本日、1月6日(木)・・・

 

東京株 8カ月ぶりに1万500円台、米株高で反発

幸先の良いスタートです。

 

2011年。

「卯年はうさぎが跳ねる様に景気回復する」

というのは本当でしょうか?

 

「景気循環は12年を周期として上下変動している」

日本の景気動向、マクロ分析によるものです。

 

「ね・うし・とら・う・たつ・みー」

 

過去60年間を振り返ると5回訪れたウシ年は、とことん不景気で終わり、次のトラ年で不景気の底を打ち、ウサギ年は兎が跳ねる様に景気回復したのだそうです。

 

たしかに・・・

 

一昨年の、リーマンショックの悪夢・・・・・ウシ年

昨年、日経平均株価が底を打ち一万超えに回復!・・・・・トラ年

 そして2011年、ウサギ年・・・。

 

なんとなく、過去のパターンと似てるかも!

うさぎさん、世界各国、グローバルに駆け巡ってちょーだい!

 たのんまっせー!

感謝。

今年9月に、お庭の施工をさせて頂いた須坂市・N様邸。

年末のご挨拶に伺いましたが、来春予定の植栽工事の他に、カーポート、ウッドフェンスなどの追加工事を賜りました。

「ありがとうございました。」

 

 

 

焼肉店のオーナーであるN様。

須坂駅前にある焼き肉店の他に、このほど長野駅前に2店舗目となる「志福苑」をオープン。

早速、スタッフ共々、忘年会にてお世話になりました。

 

信州牛、仙台牛、国産ホルモン、イベリコ豚など、オーダーは終始、お任せです。

口の中でとろける食感に“至福の時”を感じました。

食べ放題の味がすっかり定着してしまった私にとって、未知の味覚です。(笑)

 

 

 最後、締めのデザート“ココナッツアイス”

発した言葉が皆、同じでした。

「これ、うまっ。」

「師走」 “師匠も走る”とかいわれていますが、色んな説があるようです。

12月26日、日曜日。

スタッフが12月中に取れた休みが、この日だけ。

ほんと、頭が下がる想いです。

不況と言われる昨今。今年も無事、年の瀬を迎える事ができるのも、こんなスタッフ達の頑張りのお陰です。

 

多くの皆様方の支えの中で、こうして年の瀬を迎える事ができました。

本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

来年も微力ながら、お役に立てる事がありましたら、お声を掛けていただけると幸いです。

2011年が皆様方にとって飛躍の年となられる事を心よりお祈りいたします。

代表 松橋第二郎。

「家マガジン」秋号

「家マガジン」秋号vol19に広告を掲載しました。

 

春号から始まり、夏号、そして今回の秋号。

おかげさまで、多方面からご相談をいただいております。

 

 長野県内の主要施設に配布されています。

フリーブックですので是非、ご覧下さい。 

 

エクステリアは【庭ZOU】へ!

長野市Y様邸

長野市Y様よりエクステリア工事の依頼を賜りました。

分譲地での新築住宅で周りの住宅も建築ラッシュです。

ご要望

1.車二台分のカーポート+土間コンクリート

2.それとは別に1台分の駐車スペース(土間コンクリート)

3.玄関までのすてきなアプローチ

4.居間の前にちょっとしたウッドデッキ

5.お子ちゃまが水路に落ちないように防護柵(フェンス)

6.株立ちの植栽  etc

 

あと・・・

 

 

7.なるべくリーズナブルに(けど、良いもの造ってね)

 

特にこの7番について強くご要望されておられました。

最近の傾向としてこの7番が決めゼリフの様になっております。(笑)

 

仕事はやり方次第で高いものになってしまったり、安く出来たりもしますね。

Y様、冬期の施工はやめておきましょう。

予算を掛けて養生などする割には良いものができません。

この冬にじっくりプランを練って春の訪れと共に素敵なお庭を造りましょう。これ、基本です。

 

庭ZOUでは基本的に冬期中の施工は行っておりません。

特に長野の冬は凍害が発生しやすく、防凍材等を使用し予算を掛ける割には良いものが出来ません。

構造物等をシートなどで覆っても、それは見た目だけにしかならず、後に品質確保できる養生温度には程遠い環境です。

無理をして施工した過去の実績からの教訓です。

少しでも「クオリティーの高い」お庭を「リーズナブル」に。

エクステリアの様に屋外での制作は春から秋にかけての気象条件が必須です。特に長野では。

とかく受注が落ち込むこの時期は業界的にも現場を確保したいところですが、あと数か月です。春の訪れを待ちましょう。

 

 

エクステリアは【庭ZOU】へ!

庭ZOUへのお問い合わせは、
お気軽にどうぞ。