BLOGブログ

木とアルミ

「木とアルミ」の組み合わせってカッコよくないですか?

異素材同士の繊細なバランス感。

 

目隠しフェンス制作中。

【sunday PM2:46】

 「配り物あるから門扉付けといて・・・」

お隣さんからの冗談めいたダメだし。

 

 

 

 

「ちょっい、高すぎたかなぁ?」

 フェンスの高さと、板の間隔はいつも迷うところ。

ちなみに高さはGL+1600mm 板の間隔は@18mm。

板はハードウッドのウリンです。

 

 

アルミの笠を乗っけてこんな感じ。

耐久性と景観性を兼ね備えた目隠しフェンス。

 

 

出身も、性格も、全く異なる素材同士のコラボ。

最近、目にする「木とアルミ」の組み合わせ。

インテリアの発想を取り入れた典型的な例かな。

お隣さんからはこんな感じ。

 

 

 

 撮影協力:庭ZOU

エクステリア工事は【庭ZOU】へ!

思い込み

Y様邸 施工状況 PM3:45。

 

 

Order 【aodamo】

アオダモ 株立 H4.0m

 

 

 

Order 【yamabousi】

ヤマボウシ 株立 H3.0m

 

 

 

Order 【wood deck】

庭ZOU職人 : muramatu

取得資格:二級土木施工管理技士/一級電気工事施工管理技師 etc・・・

 

建築の外壁に合わせてダークブラウンのデッキを製作中だ。

基礎部分は土間コンクリート。

沓石仕様と比べるとコストも割高だが、【デッキ=アウトドアリビング】・・・という考え方からすると耐久性、衛生面で必須の選択だと思う。

 

デッキ部材も樹脂製を選択されているので耐用年数は建築とほぼ同等となる。

 

 

 

やっぱりが入るといいですね!

 Y様、植栽の水やりにはご注意お願いします!

 

 

 

 

 

水やりといえば・・・

 

 

 

 

 

 

インド西部グジャラート州でこのほど、一度も飲食せずに70年以上生活してきたと主張する男性(82)が現れたという。

名前は「ジャニさん」

インド人もびっくりだ。

なんでも、子供のころに女神から恵みを授かり、特別なパワーを得たと語っているそうだ。

 

 

「ほんとかいな・・・」

「植木だったらとっくに枯れてるでぇ」

 

「ちっ ちょっと待った・・・」

「本当だとしたら、おいどんが今思ったこと・・バチあたりや」

 

「いかんいかん」

「ジャニさんを疑ってはいかん」

 

 

 

 

 

 

 「・・・・・・・・・・」

 

 

 

 

「でも・・・」

 

 

この表情・・・

 

 

「ちょー腹へったぁ~」

ともとれるやん。

 

 

 

 

何かを強くイメージしたり、思い込むことで、体がその方向に向かって行動する「観念運動現象」といわるものがあるらしい。

もしかしてジャニさんは究極の思い込みに奇跡を起こしているかもしれない・・・。

 

 

「きっと、そーやぁ」

 

 

 

思い込みといえば・・・・

 

ハリウッドスター 「ニコラス・ケイジ」

 

 

「ニコラス刑事」と思い込んでいたのは、おいどんだけか・・・

 

 

ニコラス、かっけぇー。

春季高校野球地区予選大会

連休中の春季高校野球地区予選。場所は長野県営球場。

晴天に恵まれたゴールデンウィーク。

高校球児が熱戦を繰り広げる舞台を観戦できる時間は何とも優雅だ。

 

 

女子高生によるアナウンス。

 

『バックネット裏でのビデオ撮影及びスタンガンの使用は禁止されています』

 

 

「・・・・・・・・」

 

スタンガン?」

 

 

 

 

「こわっ」

 

 

「物騒な世の中やなぁ・・・」

 

「そないなもん持ってる奴、おるんかい?」

 

「バックネット裏でスタンガン?」

 

 

 

 

「誰に狙われとんねん・・・」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『失礼致しましたスピードガンの使用は禁止されています』

 

 

「・・・・・・・・・・・・・」

 

 

 

高校生っぽくっていい感じ

家マガジン 2010春号

 

家マガジンの表紙に庭ZOUの施工例が掲載されました!

 

 

もちろん企業公告も掲載させて頂いております。

ところで【家マガジン】とは?

 

長野県下で32,000部を無料配布している住宅情報のフリーブックです。

http://www.ie-magazine.com/

 書店やスーパー、飲食店、温泉施設、市町村役場、金融機関などで無料配布されているのでぜひご覧ください!

 

 

 

季節は【春】

Hibiscus

 

[Ani] younger brother of moppet

 

PM5:25  View from office  邦友グランド

 

サッカー少年たちの元気な声がこだましてるぜぃ!

 

 こっちも燃えてくるぜぃ!

ドウダンツツジ

以前、お庭を造らせて頂いたS様のご実家よりフェンス工事のご依頼を頂きました。

 

見事なドウダンツツジですが道路までの高低差から、ご自身でやられる剪定作業も危険を伴ってしまうとの事で今回の施工に至りました。

 

お父様はネットであれこれフェンス探しに没頭された様ですが最終的に三協立山アルミのエクモア・エックス3型をお選びになられました。

 

やんちゃ盛りのかわいいお孫さんもいらっしゃるので、ひとまず安心されたのではないでしょうか?

 

ご自身で植えられたドウダンツツジにはこれまで色々と手間をかけてこられた愛着が、お父様の会話の中から伝わりました。

 

 

「切るのは心苦しい・・」

 

 

 

何十年という歳月、春とともに芽を咲かせ、夏には緑の壁となり、秋には燃えるような紅で家族を楽しませてくれた。

 

 

 

 

居間から眺める風景で四季を感じていた。

 

 

 

 

 

 

 

そんな思い出詰まった40本のドウダンツツジの引っ越し先が決まりました!

 

庭ZOUの敷地内です。

オレンジの袋に入っているドウダンは仮植えで、自分の家に植えさせて頂く予定です。

 

 

【Exhibition space】

ウッドフェンスに映える夏のドウダンが楽しみです!

 

 

I様、この度は庭ZOUにご依頼頂き、誠にありがとうございました。

又、S様、弊社をご紹介頂き感謝申し上げます!

 

 

 

 

お庭造りは庭ZOUへ!

高校野球

高校生になった子供の帰りが遅い。

野球部に仮入部した為だ。

連日、ハードなメニューをこなし、家に帰ってくるや否や、冷やしたタオルで足全体をクールダウン。

すかさずプロテインでたんぱく質を吸収し、厳しい練習に耐えられる体づくりに奮闘する毎日だ。

 

 

とりあえず、仮入部の段階なので帽子などはシニア時代の物をマークを外して被っているという。

 

「んっ?」

「つば 平になっとるやないかい・・・?」

「ははぁ~ん・・・  先輩の存在やろ(笑)」

 

「シニアん時はこんなやったやないかい!」

 

 

「これで、ええんやぁ」

「最近の選手は、やたら曲げ過ぎだっちゅうねん」

「この人を見習ったらええ」

 

「一切、曲げてまへん」

「そう。貰った帽子をそのまま被ったらええんやぁ」

「野球に集中するんやぁ!」

「これが男やぁ!」
  


今、曲げすぎ感が加速する野球帽のつば形状に待ったの声。野球界の俺流・落合監督からの熱いメッセージ。

「これが、おれ流や!!」

旅立ちの日に

18日に行われた長男の卒業式。

懐かしの我が母校も老朽化が進み、2012年8月の竣工を目指し全面改築する計画だ。

 

何気に自分が卒業した年月を数えてギョッとする。

 「27年もたっとる・・・」

げっ

 

 

 

既に取り壊された体育館の代わりに、教室と廊下の間にある「プレイルーム」と呼ばれる場所での授与式。

 

時代は変れど、授与式の風景は昔と何ら変わらんな。

 

式も終盤に差し掛かり、卒業生の合唱が始まった。

聞きなれない合唱曲だったが響き渡る子供たちの歌声に感動した。

 

「いい歌だね」

「荒れてた中学の先生達が作ったっていうんだよね。」

「ふ~ん」

 

合唱曲「旅立ちの日に」

【概要】

1991年。埼玉県秩父市立影森中学校教員よって作られた卒業式の合唱曲。

校長だった小島登荒れていた学校に「歌声の響く学校」にすることを目指し、合唱の機会を増やす。

3年後の1991年2月下旬。

音楽教諭だった坂本浩美は卒業生たちの為に曲を作ってあげたいとの思いから作詞を校長に依頼する。

私にそんなセンスはないと言いつつ、翌日、坂本の机の上には校長の作った詩が置いてある。

その詩に感激した坂本は、その後、授業の空き時間に楽曲制作に取り組むと、旋律が湧き出るように思い浮かび、実際の楽曲制作に要した時間は

15分程度だったという。

最初はたった一度きり、「3年生を送る会」で教職員たちから卒業生に向けて歌うためのサプライズ曲のはずであったが、その翌年からは

生徒たちが歌うようになる。

その後、しばらくは影森中学だけの合唱曲であったが口コミで知れ渡り、1998年頃までには全国の学校で歌われる

ようになった。

 

 

 

 

 

そんな素晴らしい影森中学の先生たちが実際に歌った当時の映像が

 

 

これだぁ~。

 

 

 

ちょっと短かったんでSMAPのカバーをどうぞ。 


 

 

こんな素敵な先生たちがいたなんて。

 

本当の願いとか想いは波及するんですね。

 

19年前の出来事に感動しました。

春ですねぇ~

事務所の窓を開けると左前方に「邦友グランド」というグランドが見えます。

今朝のグランドは一段と

“春のにおい”が感じられました。

 

 

ここ数日間、お庭に関するお問い合わせを数多く頂いております!

 

 

なんか・・

 

春ですねぇ~。

 

 

 

hekisen  niwazou    “庭ZOU” にご用命ください!

超人

「人が想像することは、必ず人が実現できる。」

 フランスの小説家、ジュール・ヴェルヌの名言です。

Jules Verne

 

 

 何事にも感化されますね。

 

 

 

私が生まれた1968年の翌年、7月20日。

アポロ11号は月面着陸に成功しました。

 

ジュール・ヴェルヌの名言を象徴するかのような偉大な業績です。

 

 

 

最近、その名言を想起させる様な映像に出会いました・・・。

 

その映像が、

 

これだ~。

 

 

再生 スタート!

 

 

 

 

『為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり』

by上杉鷹山

日曜日

何かと家に引きこもりがちな冬の休日。

そこで、外に出るきっかけをつくってくれるのが

“なっち”

ありがたい相棒だ。

 

 

今日も散歩中のお気に入りの風景が、

 

 

これだ~。

 

 PM5:05 SIGA

 

 

氷点下の世界が創りだす

寒気と歓喜のコラボ。

 

 

 私は、というと

 

 家の中で過ごす時間は

 

 専ら、

 

 

 

これだ~。

 

 

YAMAHA  エレドラ。

 

 

 

我が家の裏は・・・

 

こんな別荘状態。

 

 

 

だから、こんな風にエキサイトできるんです。

 

撮影担当。 by Airi. 小5

庭ZOUへのお問い合わせは、
お気軽にどうぞ。