BLOGブログ

【須坂市】土間コンクリート 舗装工事

【Before】

【After】

新築された住宅の駐車場に土間コンクリートを敷きました。

表面は滑りにくいホウキ仕上げとし、要所にクラック防止のスリットを入れました。

 

 

【Before】

【After】

旗竿地の竿部分は土間コンクリートと比べコストが抑えられるアスファルト舗装を敷きました。

透水性アスファルトなので公道への雨水流出を抑制し、治水対策のメリットも。

 

 

 

 

 

【長野市小島】 土留め擁壁 外構工事

【Before】

【After】

老朽化した土留めブロックを撤去し、新たに鉄筋コンクリート現場打ち擁壁を設置しました。

 

 

 

お客様の敷地内に重機などが通るスペースがないため、隣地所有者の了解を得て仮設通路を敷かせていただきました。

所有者さまのご厚意によって工事を完了することが出来ました。

本当にありがとうございました!

 

 

松代城跡 櫓(やぐら)台改修工事

松代城跡櫓(やぐら)台改修工事が竣工しました。

【着手前】

【竣工】

朽ちた木製の階段を撤去し勾配の緩い鋼製の階段を設置しました。

また周辺は雑草の繁殖を抑えヒートアイランドの効果もある自然土(真砂土)舗装を施しました。

 

築城当初の石階段脇に設置されました。

文章上の築城年が1560年ということですので460年の時を経た改修工事ということになります。

 

戌亥櫓台(いぬいやぐらだい)に上がる通路についても鋼製の防護柵を設置しました。

階段の踏板は歩きやすい人工木の設計です。

 

4月15日、

新型コロナの影響でしょうか、人影もまばらです。

 

 

 

 

 

 

展望台からは満開の桜が望めます。

とても清々しく、とても穏やかなこの空気感。

日々、無慈悲にカウントされていくコロナ感染者の状況とはまるで別世界。

絶望的に淡々と増え続けるその数に、これまでに経験したことのない状況が身の回りで起きつつある。

リーマンショックなんて話じゃない。

令和を迎えた数か月前、こんな状況が自分が生きている間に起こるなんて想像もできなかった。

中国の海鮮市場から発生したウイルスがまるで作られた映画のような現実をつくりだしている。

 

先日、東京で働く長男から「数日前から在宅勤務になった」とのLINEがあった。

少しほっとしたLINEだった。

それまでもクライアントとの打合せは非対面だったり電車も空いていて窓も開かれてはいたらしいが、江戸川区のはずれから都心まで毎日通うそのリスクは想像に容易い。

「働き方が全体に変わりそう」

帰って寝るだけのアパートはパーソナルなオフィスへと変貌した。

終電を逃し、飲み屋街からタクシーで数万円を消費する毎日から自炊した写真をLINEに貼り付ける生活に変貌した。

ウイルスに制約を受けて生活をする一方で、パーソナルな時間を過ごすことが自分の生き方の問いを見出しているのではないかと思う。

 

昨日、政府が国民一人当たりに対し一律10万円給付するという安倍首相からの記者会見があった。

総務省統計局のウェブサイトを覗くと3月1日時点の日本の総人口は1億2595万人ということなので総額12兆2595億円という数字になる。

国というのは政府と民間でできているので政府の負債は民間の資産となり国全体で考えると相殺されてチャラになる。

金額の大小のみで考えるのなら国民一人当たり50万円でも100万円でも相殺されてチャラになるという事実は変わらない。

この財源を国債発行で賄った政府が市中銀行を通じ政府の子会社である日銀が国債を買い取ることで債務と債権が相殺されてゼロになる。

これによってハイパーインフレになることも、通貨の信任が失われることもない事はこれまでの失われた20年が証明しています。

 

今はまだ見当もつかないコロナの終息もいずれはその復活の日が訪れ経済もV字回復しなければなりません。

その時のために今は何とか耐え忍ぶ必要がある。

今こそ政府は通貨の発行される仕組みについて理解し、躊躇なく財政出動すべき時です。

自国建て通貨を発行する政府が自国建の国債を発行するにあたり何ら財政的制約を受けることはありません。

また、財務省が自らのウェブサイトでも説明している通り自国通貨建て国債がデフォルト(債務不履行)する事もあり得ません。

懸念されるインフレ率についてもこの20年間の政策を熟知している政府であれば今までの政策を実行すれば良いだけです。

 

さらに言えば私たちが納める税金は政府支出の財源なんかではありません。現実は逆さまです。

そもそも先に政府が通貨を支出しない限りそれを手にしていない個人、企業が納税を行う事も国債を購入することも出来ません。

自国建通貨を発行する権限を持つ政府がお金(税金)が足りなくて借金(国債)をせざるを得ないという状況があり得ないことは誰にでも理解できる事です。

税金の役割は民間のお金を回収して通貨量を調整するためのインフレ抑制の手段に過ぎません。

インフレ抑制の為の増税は現在のデフレ下の日本経済においては逆さまの政策です。

 

今大事なことは、この状況が有事であることを認識することです。

困窮し疲弊している個人、企業に“必要としているだけの資金”を“今すぐに出せ”という話です。

もし仕事がなくなって途方にくれていた時、ポストには2枚のマスクしか送られてきていなかったとしたら。

 

 

今回のコロナウイルスが問いかけるものとは一体何なのでしょうか。

 

「すべてが終わった時、本当に僕たちは以前とまったく同じ世界を再現したいのだろうか」

パオロ・ジョルダーノ『コロナの時代の僕ら』あとがき

 

 

長野市 北部幹線

長野市北部幹線道路の未供用区間において舗設工事を行いました。

古里小学校から100mほど西に向かった区間になります。

この現在工事中の徳間~古里地区、早く開通するといいですね。

概要

北しなの線より先は現在建設中である。北しなの線と北陸新幹線を490mほどの隧道でアンダーパスした後、再度浅川を越える。古里小学校付近でやや北東に進路を変え、田畑や果樹園が広がる大町地区を貫いて、穂保地区で国道18号に合流する予定。この区間が開通すると、豊野地域・長沼地域と長野市街地とを結ぶ連絡道路として機能する。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

【中野市】イナバ物置 ガレーディア

イナバ物置のガレージ、【ガレーディア】6連棟を設置しました。

6基あるシャッターはすべてリモコン操作にて開閉します。

 

 

手前の鉄板の敷いてある部分については春先にアスファルト舗装を予定しています。

 

 

 

それでは。

【飯綱町】モンマルシメ様

 

飯綱町福井団地でMON marushime(モン・マルシメ)というカフェを経営されているK様邸です。

「ミールス」という南インドでは定番のランチを提供しています。

春先に植栽工事をのこしていますが、昨年末に外構工事を終了させました。

 

アプローチはインドネシア・ジャワ島産のピンコロを敷きました。

自然石特有の飽きのこないテイストで表面が濡れた表情、乾いた表情が楽しめます。

 

土間コンクリートのスリットにも同じピンコロを並べました。

草が生える心配もなくピンコロの統一感が気持ちよく景観をバランスしています。

 

春先に全体の画像をアップします。

それでは。

 

あけましておめでとうございます。

【Before】

【After】

 

往生地公園(長野西高校西側付近)に四阿(あずまや)を設置しました。

同様の四阿を昨年度整備したのが好評だったとのことから今回の工事に至ったようです。

しっかりと整備された公園を見るとその地域の様子が何となく分かるような気がします。

 

 

 

 

ところで、

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

1月も半ばというのに雪が見当たりません。

ま、楽ですけどね(笑)

隣の邦友グランドでは子供たちが元気よくサッカーをしていました。

今年もお世話になりました!

2019年12月27日、

今年も営業最後の日を迎えることができました。

「今年1年を振り返って」的なことを書こうとしたのですが、

あまりよく覚えていないというのが正直なところです(笑)

あっという間に一日が過ぎ、

あっという間に年末になった。

ここ数年はこの繰り返しのような気がしています。

 

ただ、

忙しく過ごす毎日の中で見失ってはいけないなと思うのは、

目指すべきベクトルとそれに費やすエネルギー。

皆さんには釈迦に説法かと思いますが、

ここ大事なところです。

 

 

常々、

日本はデフレから脱却できていないというニュースを見るたびに

「そもそも政策のベクトルが違っているのでは」

と思うことがありました。

 

 

そんな中、一冊の本に出合います。

「まじか」

まさに目からウロコです。

きっと、

本のタイトルにもあるように、この本を全国民が読むことによって歴史が変わると思っています。

ページをめくる度に今までの経済に対する認識は天動説へと変わっていきました。

その仕組みを国民一人一人が知らなければいつまでたっても景気はよくならないことを痛感させられます。

 

 

ちなみに、

国は2019年9月時点において1105兆円の債務残高がありますが個人、企業の借金とは意味合いが違うんです。

現実的にも返済できる金額ではないのですが、返済すべきものでもありません。

財務省は日本のような自国通貨建て国債でのデフォルト(債務不履行)はありえないといっています。

また、日本におけるハイパー・インフレの懸念はゼロに等しいともいっています。

 

経済に対する正しい知識を得ることが次世代を担う子や孫たちへのせめてもの務めだと思っています。

 

 

最後に、

本年、公私ともに大変お世話になりました。

皆さま方にとって2020年が幸多き年になりますように!

 

2019年12月27日

代表取締役 松橋第二郎

 

松代城櫓台改修工事

松代城の櫓台(やぐらだい)周りの改修工事を長野市より請負っています。

朽ちてしまった木製の階段等を鋼製の製品に付け替えるという内容です。

専用駐車場に車を止めて3分程歩きます。

 

 

 

工事中は櫓台に立ち入ることが出来ない旨を案内する看板があります。

 

 

 

 

 

上段の櫓台周りの工事は春先に完成されており、

今回は下段の手摺及び階段工事の改修を行っています。

2期に分けての改修工事となります。

1月下旬、竣工予定です。

 

 

 

【高山村】M様邸

【Before】

【After】

高山村のM様邸です。

冬の豪雪に備え耐積雪100㌢の折板カーポートを設置しました。

 

 

 

 

 

【Before】

【After】

玄関へのアプローチはランダムストーン模様のスタンプコンクリートを施しました。

生コン打設時に着色・模様付けする工法ですので荷重に対する強度は土間コンクリートそのものです。

来客時などの予備の駐車スペースとしても利用することができます。

 

 

 

 

 

先日帰省した娘と軽井沢のアウトレットに行ってきました。

きりりとした空気感の中に幻想的な風景が際立っていました。

 

 

 

 

 

 

庭ZOUへのお問い合わせは、
お気軽にどうぞ。